10月1日:サバヲ 丹波のパンダ屋

mayor_y.gifども、町長です。
1日は、丹波年輪の里で開催されたアートクラフトフェスティバルin丹波に行ってきました。
5年ぶりにサバヲさんが出店するということで、今回は「山のパンダ屋」さんとしての出店でした。
t001.jpg
「ゆっくりくつろいで頂けるように、会場内の本部テントの近く、広〜い芝生の中に出店しています。」ということでしたが、会場のど真ん中、少し小高くなったお山の大きな樹の下でのどかな雰囲気を醸し出しながらお店を開いていました。
t002.jpgt003.jpg
サバヲさんの看板作品、パンちゃん(一回お一人様1個限定)、今回はカラーバリエーションの特色パンちゃんもいました。
t005.jpgt007.jpg
そうして、丹波栗カラーの特色パンちゃん。
t006.jpgt010.jpg
おや、この人集りは...なんでしょう?
t011.jpg
そうなのです、今回人気を独り占めを集めたのは ...
t008.jpgt009.jpg
サバヲさんの新作「たんばのぱんだ」だったのです。
みなさん、このすみっこのコーナーに釘ずけです。
t012.jpgt013.jpg
うぅ〜迷いますね〜
t014.jpgt015.jpg
どの子をつれてかえりましょう。

皆んなのそんな悩みを知ってか知らずか、サバヲさんはもくもくとお仕立て中です。
t016.jpg
秋晴れの空の下で、のんびりゆったりまったりののどかなパンダ屋さんでした。

2017/10/07 22:30 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
「たまご」は、二つ一組の作品です。
卵から、産まれたばかりのカメの子のイメージで、生命の時計、知性の鍵、希望、など、生まれ持つものを表す「誕生のたまご」
対になるのは、コバンザメのイメージで、困難を表す「困難のたまご」です。

「困難のたまご」
4-2.jpg4-3.jpg

生まれたてを、ゴロンとまわしてご覧ください。

困難は、成長の肥やしです。
子ガメにひっつくための吸盤の中心には、困難を紐解くための鍵穴が付いています。
この鍵穴には「知恵の鍵 」が必要な時もしばしばありそうです。
困難に立ち向かう時、「誕生のたまご」には、何処かに必ず「知恵の鍵」が存在するのです。

さて、次は、子ガメをモチーフにした「誕生のたまご」に取り掛かります。
友松さんの創作は、続きます。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/10/06 23:19 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
「たまご」は、二つ一組の作品です。
卵から、産まれたばかりのカメの子のイメージで、生命の時計、知性の鍵、希望、など、生まれ持つものを表す「誕生のたまご」
対になるのは、コバンザメのイメージで、困難を表す「困難のたまご」です。

お待たせいたしました。
「困難のたまご」が、ようやく形になったようです。
4-1.jpg

友松さんが、想い描いたイメージに沿って、一つ一つを検証しながら炎の中で一気に組み上げていきます。

これまで、納得のいかなかった部分が、削ぎ落とされ、またた形作られ、ひとつのたまごが出来上がりました。

この作品は、これを一つの到達点として、今回12点の制作を予定しています。
しかし、これから11点の作品を創る間にも、新たな派生が産まれるかもしれません。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/10/05 23:01 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
「たまご」は、二つ一組の作品です。
卵から、産まれたばかりのカメの子のイメージで、生命の時計、知性の鍵、希望、など、生まれ持つものを表す玉
対になるのは、コバンザメのイメージで、困難を表す玉です。

まずは、困難の玉からご紹介していきましょう。
ko3-1.jpgko3-3.jpgko3-4.jpg
なんとも、不思議な魅力の作品です。
コバンザメの十文字に配置された特徴のあるヒレが、植物の種子にも見えます。
コバンザメに、動きを持たせるために、胴体部を直線から曲線に変更してみましょう。
たまごの殻は、やはり多い気がします。
たまごから産まれるのは、子ガメであって、コバンザメではありません。
対の作品である事の象徴として、という事なら、尻尾の部分のごく一部に配置させる方が、よりいい感じに仕上がりそうです。

また、改善するための創作が始まります。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/10/04 23:01 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
「たまご」は、二つ一組の作品です。
卵から、産まれたばかりのカメの子のイメージで、生命の時計、知性の鍵、希望、など、生まれ持つものを表す玉
対になるのは、コバンザメのイメージで、困難を表す玉です。

友松さんは対になる2つ玉のうち、困難の玉から先に取りかかったようです。
ko3-8.jpg
出来上がったあばれ玉をながめながら、完成形を頭の中で形作っていきます。
少し、大きすぎる?
コバンザメの動きは?
ヒレの形は?
対の作品である事の象徴のたまごの殻の配置は?
頭の吸盤に見立てたカギ穴は?

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/10/03 22:56 Update
    Home