メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所ギャプス紀謎の化石

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
P7150981b.jpg
isonon80.gif ペルム紀後期からギャプス紀にかけて存在したイソネルぺトンの卵鞘を想像してみました

卵鞘は、卵を外敵から保護する卵膜が異常に発達し、硬い殻を形成しています
周囲の環境が悪化していくなか、孵化せず、卵嚢の状態で休眠するのです

長辺の一方に付いているフック状のものは孵化に適した場所にしっかりと固着する為のものと思われます

2023/07/15 22:54 Update

化硝研究所ギャプス紀謎の化石

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
ufg003a.jpg.jpg
isonon80.gif これは、2年前に化硝研究所から復元依頼されたUFです
この時、私が復元したのは、イソネルぺトンと命名したネクトリド目に属する両生類でした
inp001.jpg
今回、化石が出土した地層と場所を追加調査したところ、イソネルぺトンとかさなる所が見受けられました
これらのことから、ペルム紀後期からギャプス紀にかけて存在した両生類の卵のう卵鞘ではないかと思われます

2023/07/14 23:08 Update

化硝研究所ギャプス紀謎の化石

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

P7130946.JPG
isonon80.gif これは「人魚の財布」といい浜辺の漂流物として見かけることが有ります
卵生のサメやエイは、巾着のような形の硬い卵殻に包まれた卵を産みます
両端には、ツノのような突起がついていて、海藻などに絡みついて卵を固定するです
これが「人魚の財布」の正体です

注目したいのは、この突起の役割です

謎の化石の突起も、何らかの卵殻もしくは卵鞘を固着させるたものものだったと思われます

2023/07/13 23:06 Update

化硝研究所ギャプス紀謎の化石

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

P524038b.jpg
isonon80.gif 化石上部の赤丸で囲った部分をご覧ください
小さな突起があります
古生代の進化は単純です
生きるための環境にそって適応していくのです
その意味からして、突起ひとつとっても無駄なものはなく何らかの役割をするために備わったものなのでしょう

ここで、現存するあるものに、類似点が見受けられることに気がつきました

2023/07/12 23:01 Update

化硝研究所ギャプス紀謎の化石

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

a001.jpgUF006アンモ
生物に対する愛情で、化石の小さな痕跡から、イキイキとした古生物の姿を現代に復元をしてくれる礒野博士アンモ
P1291709.jpg
isonon80.gif 礒野昭子 博士
今回の復元は、とても興味深い物でした

生き物には間違いないのですが、その形状から推察すると、あまりにも突飛すぎたものになってしまいます
まずは、ギャプス紀前後の時代から生息したと思われる古生物の類似性を見ていくのと同時に、化石が出土した環境を想いながら推理してみました

そうして謎解きのきっかけになったのは、小さな突起でした

2023/07/11 22:57 Update
    Home