分類 【化硝】 で検索
ここは、化硝研究所、 ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
テトラペルタは多板綱の貝類としては異例なほど機動力(と防御力)に優れそれなりに繁栄した種のように思われますが、彼らもギャプス紀に突如出現して短期間ですぐに絶滅してしまった幻の生物です。 Tetrapelta sphaera (テトラペルタ・スファエラ) 軟体動物門 / 多板綱 / 詳細不明
テトラペルタ・スファエラは、殻に厚みがあるもののコウイカの甲のような軽量構造になっていて、普段テトラペルタは軟体部を広げて海底付近を活発に遊泳していたと思われます。 防御姿勢時からは想像できないほど大きな軟体部を持っているように見えますが、これは体内の空隙に吸い込んだ海水を満たすことによって体型を維持する水風船のような仕組みを持っていたためです。
テトラペルタ・スファエラはギャプス紀の浅海に生息していた多板綱の軟体動物です。 現在のヒザラガイ類に近縁の生物で、丸みのある4枚の殻と比較的発達した一対の眼を持っていたようです (現生のヒザラガイは8枚の殻を持ち、殻に小さな殻眼が多数ありますが発達した眼は持っていません) 体を丸めてダンゴムシのような方法で身を守るとるという貝類としては珍しい防御方法を持っていました。 (未確認化石006番はテトラペルタの防御姿勢の化石)
化石を、気が遠くなるほど長時間、じっと観察していますと... 動きだしそうな錯覚に囚われます ほら、そこ、触角が出てきたではありませんか さ~て、この次は、どのように動くのでしょう
Tetrapelta sphaera(テトラペルタ・スファエラ) 学名の意味 tetra(4つの)+ pelta(楯) sphaera (球体)
UF006アンモ 現存する生物の豊富な知識から、導き出される古生物の姿に、いつも驚きの復元をしてくれる増永博士アンモ
増永 元 博士 今回の復元は、とても難しいです。 それというのも...あまりにも手がかりが少なすぎるのです。 どう見ても、誰がなんといっても、球体でしょう~
う~ん
まぁ、手がかりが少ないといっても、ギャプス紀の浅海に生息していた事は、出土した地層が物語っているので、その環境からして、貝類の属する軟体動物あたりではないかと思っています