メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

今日は、ギャプス紀の地層から発掘された3つのUF(未確認化石)の今後の取扱いを決めようと、ミーティングが行われているのです。

もちろん、発掘現場スタッフも参加して、発掘時の状況などを話しています。
いや〜、こんな不思議な物が出てきたのは初めてです。
私達は、お昼休憩が終わって「カエルの羽」の出てきた地層の周囲を掘り進もうとしていたのです。
気がつくと、足元に「アンフィケロバムス」と「カエル星人の土偶」が掘り進んだ土や石に混ざるように転がっていたのです。

アンモくんが机の上に「カエル星人土偶 」をのせました。
fgl018.jpg
neenah80.gifでも、どう見ても化石じゃありませんよ。
しかも、土偶だし。
きっと、2億5000万年前ギャプス紀の地球にカエル星人がやって来て、自分たちの姿に似せた土偶を作ったのですよ。

anmo.gif うーむ、ニーナさん、まるでえっくすファイルのようなお話ですね、とりあえず、ありえないとなカエル星人の土偶はおいといて、次のUFに行ってみましょう。

fiction1.jpg

2019/01/26 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

ギャプス紀の地層から発掘されたUF(未確認化石)は3つになりました。
3つともまだ何か判明していないのですが、全てUFだと混乱するので仮の名前を付けることにしました。

fgl008.jpg
カエルの羽 (仮名)
最初に見つかったUFで、これまで羽のような化石と呼ばれていましたが、同じ地層から両生類と思しき出土品があったことから、この名が付けられました。

fgl016.jpg
アンフィケロバムス (仮名)
これは、石炭紀に生息した両生類のアンフィバムスに似ていたことから、この名が付けられました。

fgl018.jpg
カエル星人土偶 (仮名)
見たままです。

anmo.gif大変、興味深いです。
この難解な出土品の研究で、何らかの成果が出ましたら、皆さんにもご報告していきたいと思います。
fiction1.jpg

2019/01/25 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

発掘現場から発掘された2つのUF(未確認化石)は、アンモくんをはじめ研究員たちが、それが何なのかを解明するため日夜研究が行われています。

もう一つのUF(未確認化石)は、これです。
fgl017.jpgfgl018.jpg
【化石採集ラベル】
 Fossil :UF
 locality:某所
 period :ギャプス紀
 date  :2019.01

neenah80.gif これは、どう見ても化石というよりドグウですね。
ラベルには、もう1つのモノと同じ内容が記載されています。
まだ原始的な爬虫類しかいないギャプス紀に、この様なモノを作る文明が存在したっていう事なのかな?

anmo.gifカエルに見えなくも無いですね
うーむ、結論はもう少し研究する必要があるけれど、カエルに似た土偶を作れるような文明を持つ生命体が存在したってことになるのかな?
この年代だと...宇宙人?ありえ~ないと
fiction1.jpg

2019/01/24 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

発掘現場から届けられたケースには、厳重に梱包された木製の箱が2つ出てきました。
慎重に、木箱の蓋を開けていきます。

中から出てきたのは...
fgl015.jpg
fgl016.jpg
【化石採集ラベル】
 Fossil :UF
 locality:某所
 period :ギャプス紀
 date  :2019.01

neenah80.gif えっ、なに?これ!
化石?じゃないよね〜
anmo.gifラベルには、未確認化石を意味する「UF」の表記、そうして採取した地層はギャプス紀となっていますね...
ギャプス紀と言えば、まだ原始的な爬虫類しかいない年代ですよ。
ありえ〜ないと
fiction1.jpg

2019/01/18 22:59 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

研究所内に、チャイムが鳴り響いています。
これは、新しい発見や発掘された化石が届いた時に流れる冒頭のチャイムです。
チャイムは3種類あり、その重要性や緊急性によって使い分けられているのですが、今回流れたのは、極めて重要な事柄が放送される時に使われるものでした。

チャイムに続いて、アンモくんの興奮気味な声で館内放送が始まります。
anmo.gifえーと、本日は晴天なり
ただいま、ギャプス紀の発掘現場から連絡があり、理解しがたい出土品が発見されたとの連絡がありました。
発掘品が届き次第、最優先で調査を開始するので、関係各所員は、準備万端ととのえて待機して下さい。

研究所内は、昨年「オカリノステラ」が発見された時以来の緊張ぶりです。
P3113353RT.jpgP3113620.JPG
今回は、一体何が発掘されたのでしょう。
fiction1.jpg

2019/01/17 23:01 Update
    Home