メッセージ欄

分類 【境界】 で検索

【境界】自然と文明の境目へ

t_mayorL_said.gif「おじゃりやれ」他ではあまり聞きませんね)
  (「おじゃりもうせは」知ってるバンダt_bandaR_said.gif
t_mayorL_said.gifあっ!それは種子島ですね)
kugiri_sida.jpg
8_205.jpg
tyoutyou_s.gif東京都亜熱帯区に到着いたしました。
ヘゴシダを背景にした、亜熱帯を思わせるポスターが目を引きます。
部屋の中央に設置された大きな回転寿司を思わせる楕円形のベルトコンベアーが預けた荷物を運んでくれます。

見間違いようの無いオレンジ色のバックを受取り総合ロビーに向かいます。

しかし...

種子島の方言の「おじゃりもうせ」も「おじゃりやれ」と同じく「ようこそ、いらっしゃい」といったような意味です。

一説によると、「おいである」(来る・行く・居るの尊敬語)の転といわれているようです。
明治時代に、言語の標準一体改革が行われましたが、その時に、離島という状況下で生き残った言葉なのでしょう。

しかし...いくら黒潮つながりと言っても、八丈島と種子島とは直線距離で877キロメートルもあります。
このような事に出会うと、また楽しげな妄想がもやもやと膨らんできます。
sen506.jpg
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中

2016/01/08 23:00 Update

【境界】自然と文明の境目へ

t_mayorL_said.gif八丈島に、着陸しましたね)
  (候補地はどのくらい回るのですが?t_bandaR_said.gif
t_mayorL_said.gifあちこちと、回りますよ~)
kugiri_sida.jpg
8_204.jpg
tyoutyou_s.gif八丈島に到着しました。
飛行機から降りると、預けた荷物を受取る部屋に向かいます。

到着ロビーの入り口には、歓迎の意をこめて「おじゃりやれ」と書いてあります。
これは、八丈島の方言で「ようこそ、いらっしゃい」というような意味だそうです。

おじゃりやれ
sen506.jpg
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中

2016/01/07 23:00 Update

【境界】自然と文明の境目へ

t_mayorL_said.gif広さと、雰囲気と、利便性をですね)
  (今回、それを兼ね備えた所を探すわけですねt_bandaR_said.gif
t_mayorL_said.gifこう見えても、幾つか候補場所を調べてあるのですよ)
kugiri_sida.jpg
8_203.jpg
tyoutyou_s.gifいよいよ、八丈島へ会場探しに出発です。

羽田空港から55分のフライトです。

空へ舞い上がると右手に富士山が見えてきます。

離陸してから進路を西に、海岸線に沿うように進んでから南に転進するのでしょう。
富士山が後方に見えなくなると、キャビンアテンダントさんが、お茶を持ってきてくれます。
備え付けの機内誌「翼の王国」をぱらぱらと、お茶をいただきながら気になる記事を読みすすめ、ちょうど読み終えたころに、着陸の最終確認のアナウンスがながれ出すのです。

sen506.jpg
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中

2016/01/06 23:06 Update

【境界】自然と文明の境目へ

t_mayorL_said.gif開催会場は、広いだけではダメなのです)
  (雰囲気は、とっても大切だバンダt_bandaR_said.gif
t_mayorL_said.gifそうですね、あと利便性も考慮しなくてはいけません)
kugiri_sida.jpg
8_202.jpg
tyoutyou_s.gif羽田、八丈島間はANAが一日3便就航しています。

先日、私の所に「大勢押しかけたら、航空券が無くなってしまうのでは?」...なんて、ご質問がありましたが...
大丈夫ですよ~

就航しているのは、エアバスA320 or ボーイング737-800、どちらも一度に166人は運んでくれるジェット旅客機です。
しかも、開催を予定している7月上旬は、閑散期にあたります。

それと平行して、東海汽船の大型客船「橘丸」も就航しています。
こちらが運んでいる人数は、なんと1200人程度なのです。
sen506.jpg
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中

2016/01/05 23:03 Update

【境界】自然と文明の境目へ

t_mayorL_said.gif道すがら、開催会場の整理をしておきましょう)
  (単純計算で1.5平方メートル×150点だバンダt_bandaR_said.gif
t_mayorL_said.gif225平方メートル、139畳は必要だよね)
kugiri_sida.jpg
8_201.jpg
tyoutyou_s.gif今回の渡島は、私は飛行機(ANA)を使います。

先日、私の所に「八丈島って八畳しかないのに大勢押し寄せたら島が沈んじゃうのでは?」...なんて、ご質問がありましたが...
大丈夫ですよ~

よくご覧下さい。八丈島の八丈は八畳ではありません。

これは、特産品の絹織物(黄八丈)の長さのことなのです。
1丈は10尺、約3.0303メートルで八丈は24.2メートルです。
江戸時代に、徳川幕府の直轄領で、この長さの黄八丈を年貢として納めていたことから「黄八丈の島」と呼ばれ、やがて「八丈島」と呼ばれるようになったそうです。

島の面積は、72.62キロ平方メートル、ひょうたん型で、生態系の異なる二つの山がある自然豊かな島なのです。
sen506.jpg
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中

2016/01/04 23:00 Update
    Home