ども、町長です
今日は月の二回目の日曜日です
ご存知、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。
カエル星人がいましたので、近況など聞いてみました。
最近は、いそのんの【サナギ】で特別なミッションインポータブル中ケロ
カエル星人、それを言うならミッションインポッシブルだよね
町長さんは、あち行ったりこち行ったりホウロウケロ
いそのんは、谷口さんの【中はなんだろう】のお仕立てを考えてたケロ
みんな、楽しそうケロ
カエル星人、それを言うなら訪問だよね
そういえば、14日から奈良、学園前駅の近くのギャラリーで谷口さんの個展が始まります
時間がとれれば、行ってみたいと思っているのですが...
年末から長距離移動の連続で、時間割がもつれまくりなのです。
カエル星人の言う放浪もまんざら的外れとはいいがたい状況です
ただ、楽しそうというのは、当たってます!
メッセージ欄
分類 【町長】 で検索
やまのパンダ屋、野外活動
2020年01月12日(日)
やまのパンダ屋、野外活動
2020年01月11日(土)
ども、町長です。
今日〜明日は月の二回目の日曜日とその前の土曜日です
ご存知、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。
ここ、パンダ屋さんからほど近い山奥に、カスミサンショウウオの生息しているお池があります。
例年1月には、卵塊を見ることができるのですが...
地球温暖化やら、山を切り拓いての造成やら工事やら、何をやっているのやら、やらやらやらと年々自然環境がとほほな事になっており、ここもまた例外というわけにはまいりません。
どうでしょ〜、ドキドキしながら様子を見に行ってまいりました
...ありましたね〜
幾つかの卵塊を見つけることができました
今年も無事に生まれたようです。
やまのパンダ屋、いそのん劇場
2020年01月10日(金)
明日〜明後日は月の二回目の日曜日とその前の土曜日です
ご存知、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。
気になる日曜日開催の「いそのん劇場」ですが、今月のテーマは何ででしょう
町長、チョイと前乗りして、様子を窺ってまいりました。

1月のテーマは[森に棲むもの]です
会場になるやまのパンダ屋離れは、準備万端整っているようです。
え〜礒野さんは...
トントントン、ギュイーン、バリバリバリー、縁側で賑やかな音がします。
おやおや〜木で何かをつくってます。
これは、今回のちぇこらさんの作品のスタンドの試作をつくってます
むむむ、なんとも、かっわいいではあ〜りませんか!
みなさまには後日、CO展「中はなんだろう」でご紹介させていただきます。

![]()
![]()
やまのパンダ屋の、最寄り駅はJR海南駅です。
ただ、駅からの交通の便が悪いので...
午前10時30分に海南駅まで出向きます。
ご来店の予定がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
town@wcs.jp
ども、町長です
2020年01月03日(金)
三が日も今日まで、1月4日は仕事始めです。
お役所への届出とか、新年のそうそうやらねばならん事をトチパチとかたずけて...と、張り切っておりましたら...
4日は土曜日、5日は日曜日で、お仕事は6日からだったのですね。
少し、気が抜けたと申しますか、肩の力が抜けたと申しますか、
何はともあれ、気になる作家さんの今年の抱負とか、やりたい事とかのご紹介を続けさせていただきたいと思います。
増永さんは、
「地元沖縄で、未だ巡り会えていない生き物と遭遇したいですね〜。今一番出会いたいのは腐生植物のホシザキシャクジョウです」
いや〜、これまた楽しそうなフィールドワークですね〜、ご一緒いたしま〜す
礒野さんは、
「より深く!より明るく!」
今年は、サナギの年になりそうですね〜
それにしても、活動範囲が広いのなんのって、目が離せない展開にワクワクの枠の外までワクワクしそうです。
ども、町長です
2020年01月02日(木)
年末年始のご挨拶のおり、今年の抱負とか、やりたい事とか、伺ってまいりました。
友松さんは、昨年より制作中の「アコウの木」、新しい試みに挑戦とばかりに、大作に取り込んでいます。
(友松さん)「今年は、頭の中のイメージを作品に素直に出していけるようにスキルアップしたいですね〜」
今年は、アコウの木も完成しそう、楽しみにしています。
うさかなさんは、ご自身のブログでにて、(うさかなほへと)お題企画を長期展開しています。
今年は12回〜から、なにが飛び出すかこちらも展開が楽しみです。
そんなうさかなさんの今年の抱負は、ズバリ!
(うさかなさん)「余裕」
これはなかなか難しい、意識改革ですね
なるほど〜、良い創作は良いお仕事ができる環境づくりから...
頑張ってくださーい



























































