メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

本格的な活動に向けての準備でてんてこ舞いの研究所です。

う~ん、もうやる事準備が多すぎて手が足りません。
anmo.gifアンモは手がいっぱい

うん、確かにアンモナイトは手がいっぱいだね...
などと、突っ込みを入れている場合ではありません、
アンモくんだけでは、とてもとても間に合いません。
と、いう事で、このたび学芸員さんにおこし願うことになりました。
neenah80.gif ニーナさんです。
化石の発掘やら復元やら調査やら文献の整理などなど化硝研究所の事をお手伝いしていただきます。

よろしくお願いいたします。mayor01.jpg
fiction1.jpg

2018/12/23 22:54 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

アンモくん、勉強になります。
アンモナイトの種類もいろいろあるんだね。
他にもいろいろな巻貝がいるんだろうね〜
anmo.gif町長〜違うよ
アンモナイトは、貝じゃなくてイカやタコの仲間ですよ
頭足類って言うのだけれど、アンモナイトへの進化の過程をもう少し探ってみると分かりますよ〜
fgl002.JPG

fiction1.jpg

2018/12/15 23:00 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

何ですと~
ゴゴゴ..ゴニアタイト~???...お留守がどうしたって...
さっそくもって、訳の解からない単語が飛び交っていました。
anmo.gifアンモくんです
今日は、アンモナイト亜網についてご説明いたしましょう。
fgl001.jpg
普段アンモナイトと呼ばれているのものは、大きく三つの目に分かれているのです。
進化の過程で左から古い順に並べてみました。
ゴニアタイトは、デボン紀後期〜ペルム紀後期
セタライトは、ペルム紀中期〜三畳紀後期
アンモナイトは、三畳紀中期〜白亜紀 6,500万年前に絶滅しました
fiction1.jpg

2018/12/15 20:33 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

化硝研究所...
ここでは、日常的にアンモナイトの化石のクリーニングが行われています。

anmo.gifアンモくんです
今日も、明日も、明後日も~、コツコツ、コツコツ、コココッ♪
sg002.jpg
これは、オルソセラスとゴニアタイトの大きな石板です。
この前にいると、海の底をお散歩しているような気分になってきます。
fiction1.jpg

2018/12/13 23:04 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

化硝研究所...

化石の代表格といえば、まっ先に頭に浮かぶのは三葉虫にアンモナイトですね~

でも、ここではあまりこの言葉を聴くことはありません...
三葉虫を見せられると、ファコブスーとか、カリメネーとか。イルヌーースとか...
アンモナイトを見せられると、ゴードリセラスーとか、ニッポニテスーとか、プチコセラスーとか...
聞きなれない単語が飛び交うのです。

そんなオタクな化硝研は、ただいま所員を募集しているのですが、専門分野だけになかなか成り手がありません。

そんな希少なスタッフのご紹介をいたしましょう。
anmo.gif アンモくんです。
今日は、粘土やら石膏やらを買いだしに町にお買い物です。
化硝の発表準備にむけて水面下でバタバタしているようです。

fiction1.jpg

2018/12/12 22:57 Update
    Home