メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、ギャプス紀は、中生代後期でなく、古生代後期なのですね

anmo.gifうん、そうね、その通りアンモ

古生代後期のペルム紀末期は、巨大なパンゲア大陸が、ドドドンとあってアンモ

その大陸には、シダ植物が繁殖していたアンモ、シダと言っても巨大な木性シダアンモ
このシダから進化した、裸子植物のイチョウや針葉樹、ソテツがだんだんに増えはじめていた頃アンモ

そういえば、ニーナさんも、ガラス作品でシダの前葉体やシダのタネなど創っていおったアンモ
neenah80.gif そうですよ〜今回の展示会の主役は、シダのタネとアノールくんだったのですよ〜
sy005.jpgsy006.jpg

2019/06/11 22:16 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、そのイリジウムが沢山降り注いだ、中生代後期に問題のギャプス紀があるのですか?

anmo.gifうん、そうね、それは少し違うアンモ

中生代末期の大絶滅より、さかのぼること2億年!

生物が誕生してこのかた、史上最大級の絶滅、ペルム紀末の大絶滅が有ったのでアンモ
ナント、海の生き物は96パーセントが死に絶え、陸上でも7割の種が絶滅したでナイト

アンモ〜この絶滅で、エッヘン!ご先祖のアンモナイトは生き残ったアンモ〜

2019/06/10 20:24 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、でもでも、なぜに、その年代に大質量隕石が衝突したなんてわかるのですか?

anmo.gifうん、そうね、それはイリジウムなのでアンモ

イリジウムは、スっごく重た〜い物質で地表にはほとんど無いアンモ、ところが隕石に多く含まれている物質でアンモ
中生代から新生代の境目の地層からは、ナント!このイリジウムが30倍の濃集で確認されたアンモ

これは、とっても大きな隕石が衝突して、イリジウムを噴出させたに違いないアンモ
そいでもって、この地球で、それらしい隕石あとのクレーターを探したら、ユカタン半島にたどり着いたアンモ
じつに、6550万年前のできごとアンモ

2019/06/09 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、地質区分なら知っていますよ。
中生代の白亜紀末から新生代にかわったとされる事象は大質量隕石の衝突です。
これによって、恐竜なんかが絶滅したってきいています。

anmo.gifうん、そうね、そのとおり、よく知ってるアンモ

生物が誕生してから、大きな異変が少なくとも5回起こっているアンモ
ユカタン半島チクシュルーブ・クレーターは、中生代白亜紀末に隕石の衝突でできたアンモ

この時は生き物の7割が絶滅したっていわれているアンモ
おいたわしや〜、この時にご先祖のアンモナイトも絶滅したアンモ
じつに、6550万年前のできごとアンモ

2019/06/08 23:02 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、今更なのですが、礒野さんに調査を依頼したギャプス紀の地層って、どのようなものなのですか?
fgl003.JPG
anmo.gifうん、そうね、よくわからないから、調査してもらっているのだけれどアンモ

そもそも、年代って、なんで分類してるか説明アンモ

古生代とか中生代とか新生代って言葉は知ってると思うけど、これって、何らかの原因で生き物の体系が大きく変わった地質区分なのでアンモ

人間って分類が大好きアンモ
分類すると何故かスッキリ安心らしいアンモ

2019/06/07 23:00 Update
    Home