メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
tri003.jpg
anmo.gifうん、そうね、礒野さんの三葉虫は魅惑的だったのだけれどアンモ
4年前くらいから創っている途中で割れるようになったアンモ

原因を探るべく、幾つもの三葉虫が条件を変えながら創っては割れ、割れては創るを繰り返しアンモ

結論としては、材料となる特定色のガラスの成分が変わった事による膨張率の違いが大きくなった事で割れが起こるアンモ

礒野さんの今回のチャレンジは、自分にとってベストな表現を、これまでと違う色彩のガラスで創ることができるのか!といった課題を解決しながら「最後の三葉虫」を創りだすといった、難易度が高〜いものになりそうアンモ

2019/08/03 23:27 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
tri002.jpg
neenah80.gif アンモ所長、少し前ですが...
礒野さん、今は「大地の記憶」を創っていないって聞きましたよ。

anmo.gifうん、そうね、正確には創っていないのでなく創れなくなってるアンモ
最後の三葉虫を創ってもらうようにお願いに行った時のこと...アンモ
礒野さん「割れちゃうの」って哀しそうにいってたアンモ

2019/08/02 23:02 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、礒野さんが、北海道に向かったって聞いたのですが...
anmo.gifうん、そうね、北海道は蝦夷層群から出土されるアンキロセラスの調査をお願いしたアンモ
蝦夷層群といえば、今、科博で開催中の恐竜展のムカワリュウが出土されたりして、中生代から新生代にかけての地層が広く露出している良質な化石の宝庫アンモ
neenah80.gif でも、礒野さんには最後の三葉虫の制作をお願いしたばかりなのに...大丈夫かなぁ、スケジュール的に無理があるように思いますよ〜
tri001.jpg
これは、礒野さんが4年前に創られた「大地の記憶」三葉虫です。

anmo.gifうん、そうね、礒野さんには、不思議なテクノロジーを使うカエル星人がいるから大丈夫アンモ

2019/08/01 22:55 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、礒野さんから送っていただいたモロッコの資料の分析は着々と進んでいますよ。

anmo.gifうん、そうね、最後の三葉虫の謎が解明されるかもアンモ
三葉虫は、古生代と中生代の境目、ギャプス紀に絶滅した生物なのでアンモ
ki15.jpg
礒野さんの作品には、三葉虫からインスピレーションを受けたと思しき「大地の記憶」があるアンモ

今回の、モロッコの経験から、最後の三葉虫をイメージした「大地の記憶」が出来たら、素敵アンモ
実は...礒野さんに最後の三葉虫を創っていただくように、お願いしてみたアンモ

これぞ、化硝研の真骨頂アンモ

2019/07/31 22:58 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

anmo.gifギャプス紀は生物が絶滅と進化を短期間に繰り返す特異な環境の年代だったアンモ
急激な二酸化炭素の増加と酸素の減少に適応できた生物だけがその後の進化の歴史に名を連ねるアンモ
炭素の急激な増加の原因は、木材を分解する微生物の進化と考えられるアンモ
木材は、セルロースとリグニンから成っておるが、石炭紀まではセルロースだけを分解していたアンモ
ところが、リグニンまで分解する菌が出現して、炭素がどばば~と!それでバランスが崩れたアンモ

いずれにしても、大気や温度の急激な変化は、生物に生存環境のバランスを崩す事になるアンモ
今の時代も、危なっかしくて見てられんアンモ

2019/06/17 23:15 Update
    Home