メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg
ic001.gifギャプス紀4番目の未確認化石、
PB210012.jpgPB210013.jpg
ic003.gif
礒野昭子博士が創ったギャプス紀古生物【エキーヌス ペンタゴニューム プクプク】は、3匹です
11月22日のグラス2Hに出品いたします
みなさま、お楽しみに~
sen506.jpg
pk101aaa.jpgpk112aa.jpg
sen506.jpg
pk201bbb.jpgpk214bbb.jpg
sen506.jpg
pk301ccc.jpgpk314ccc.jpg
sen506.jpg
ic001.gif 22日(月)開催のグラス2H、ご参加いただく方、ご観戦いただく方、瞬間オーナーの方、楽しみ方はいろいろです。
今月も見所満載のグラス2Hを、存分にお楽しみください
←オークション会場はこちらから
←今月の見どころは、こちらから
sen506.jpg

2021/11/21 13:53 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

sen506.jpg
ic003.gif礒野昭子博士が復元された生物の名前ですが...
puku000b.jpg
Echinus Pentagonum Pukupuku (エキーヌス ペンタゴニューム プクプク)といいます
ラテン語で、Echinus:「ウニ類」、Pentagonum :「5角形」という意味です

a001.jpgこの完成度の高い復元画を、さらにガラスで再現アンモ
puku0104.jpgpuku0107.jpg
sen506.jpg

2021/11/19 22:49 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

4番目の未確認化石...
今回、この難題に取り組んでいただいたのは、礒野さん、増永さん、谷口さんの3名の博士です

いづれも創作のスペシャリストの名に相応く、素晴らしい力作が届きました

最後に...礒野昭子博士の報告をご紹介させていただきましょう
sen506.jpg
puku000a.jpg
Echinus Pentagonum Pukupuku (エキーヌス ペンタゴニューム プクプク)
  棘皮動物門/ウニ綱/五角目/所属不明種

ic003.gif棘皮動物は五放射相称の形であるが、プクプクもその特徴を有している
海の浅瀬に生息する動きの遅い底性動物である。

現在のウニとは、発生が異なり幼生は上部に5つの円形袋状の突起物として寄生するように成長する。(ペンテウス幼生)

成長したペンテウス幼生は、やがて親ウニから離れ海中に放出され稚ウニとなる

今回の、化石はペンテウス幼生が群がったものと考えられる

sen506.jpg
a001.jpgいつもながら、太古の世界に引きずり込まれそうでワクワクするアンモ
sen506.jpg

2021/11/21 10:45 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg
Triops07.jpgTriops12.jpgTriops13.jpg
ic001.gifギャプス紀4番目の未確認化石、
谷口知惠子博士が創った【トリオプス チェコラ】は、3匹です
11月22日のグラス2Hに出品いたします
みなさま、お楽しみに~

2021/11/15 22:38 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg
icchc.gif谷口知惠子博士が復元されたTriops chekora(トリオプス チェコラ)
Triops000.jpg
a001.jpgこの完成度の高い復元画を、さらにガラスで再現アンモ
Triops04.jpg
Triops03.jpg
Triops02.jpg
sen506.jpg

2021/11/14 22:47 Update
    Home