メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文「イノラティウス チェコラ」第2章
chekora80.gifイノラティウス チェコラ双子葉類の復元と考察
h190613.jpg

タイプ2の復元図を見ていただきましょう
P7152085.JPG
この化石は、かなりいい状態で保存されていました
赤線の部分は、双葉や口など、最初に発見されたイノラティウス チェコラのタイプ1とほぼ同じなのですが、興味深いのは黄線で囲った部分です

最初は、別の生物が重なっているものと思われたのですが、化石層の重なりぐあいから、この物体は体内に位置していることがわかりました。

2022/07/15 23:09 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文「イノラティウス チェコラ」第2章
chekora80.gifイノラティウス チェコラ双子葉類の復元と考察

ここにもう一つ、信じられない化石がありました。
h190614.jpg
ご紹介する順序は入れ替わりますが「タイプ2」と呼ばれているものです

細部が、とてもきれいに残っている貴重な化石です
口にあたる維管束の形状や、頭頂部の双葉も葉脈まで確認することができます
しかし今回の発見は、その驚くべき生態を解明するものでした。

2022/07/14 22:53 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文「イノラティウス チェコラ」第2章
chekora80.gifイノラティウス チェコラ (タイプ3)細部にまでこだわって復元いたしました
P7112061.jpg
双子葉類の特徴である、頭頂部の双葉
P7112060.JPG
維管束が規則正しく輪状に配置されています
P7112063.jpg
つぶらなひとみ...

2022/07/13 22:51 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文「イノラティウス チェコラ」第2章
chekora80.gifイノラティウス チェコラ双子葉類の復元と考察
P7112054.jpg
今回、新たに検証した数々の事象を加味して、復元モデルを創りました。
P7112057.jpg

形状に違いはありますが、特徴的な頭頂部の光合成を行う器官の存在や口の形状など共通点が多く、最初に発見されたタイプ1の亜種とみられます。

2022/07/12 22:55 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文「イノラティウス チェコラ」第2章
chekora80.gifイノラティウス チェコラ双子葉類の復元と考察
itch04a.jpg

タイプ3の復元図を見ていただきましょう
P7112052.JPG
周囲から出土した標準化石から推察すると、浅い水辺でぷかぷか浮かんで生活していたようです。

2022/07/11 23:11 Update
    Home