メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文で、光合成をする動物「イノラティウス チェコラ」の第3章を見ていきましょうアンモ
ppp9.jpg
ic001.jpg
第3章では、第1章で紹介した、双子草類と単子草類の2種類のうち、単子草類について、新しい発見や考察を加えつつ書かれてるアンモ

2022/08/31 22:21 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

isonon80.gif生痕化石からも復元してしまうのが化硝研のスゴイところです
この不思議生物の姿をガラスで再現いたしました

iso5a.jpgiso5ac.jpg
 Luna Turrim (ルナ・トウルレム)

 刺胞動物門/花虫網/六放サンゴ亜目/ツキノトウ類

iso5107.jpgiso5207.jpg
is006.JPG

2022/08/18 22:44 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

isonon80.gif海が穏やかで満月が夜空に浮かぶとき、それは起こります

ルナ・トウルレムが、一斉に岩を離れ一か所に集まり大きな群れをつくり遊泳するのです
is005.JPG
その様は、なかなかに神秘的で壮観だったろうと思われます

2022/08/17 23:17 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

isonon80.gif固着生活をするルナ・トウルレムは、尾部とおぼしき3枚の羽根のような部分で、プランクトンを捕食します
is003.JPG
三枚の羽は自由に動かせたので、プランクトンを捕る他、遊泳にも役立ったようです

2022/08/16 22:13 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

isonon80.gifルナ・トウルレムは、不明点が多い生き物ですが、刺胞動物、六放サンゴ類の生態から推察してみました
is004.JPG
海中での産卵からプラヌラ幼生時は遊泳していたものと思われます
海底の岩などに着床すると、そのまま成長し、ポリプから、発芽を経て、やがて群体を形成しはじめます
そうして、産卵時期になると、離床、遊泳しながら産卵するのです

産卵後は、海底の岩などに、かじりつくように着床し、再び固着生活をおくります

2022/08/15 21:54 Update
    Home