メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg

ic009.gifあらためてアンモ
ちぇこら博士によりますと、Ignoratus chekora (イノラティウス チェコラ)は、軟体動物門ということ以外は、所属不明種の未確認の生物体でアンモ
口には維管束を有し、そこから水分を吸収アンモ
根っこのような足からは養分と水分を取りながら、にょろにょろと歩き回り頭頂部の葉っぱからの光合成を行う動物アンモ

しか~しアンモ

同じ、軟体動物とはいえ、頭足類との類似というのは、難しいと思うアンモ
P9110334.JPG

chekora80.gif
これは、ミズダコさんですね
確かに、似ていません

じつは、似ているタコというのは、深海に生息するタコさんなのです

2022/09/11 23:02 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg
ic009.gif百聞は一見に如かずと申しアンモ
いったいどこが「タコ」なのか、チェコラ博士の復元モデルを見ていただきアンモ
P6180056.jpg
chekora80.gif
これが、今回新たに発見されたイノラティウス チェコラのタコ型(左)です
頭頂部の葉など単子草類の特徴はそのままに、全体の形状がタコに酷似しているのです。

2022/09/10 23:04 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文で、光合成をする動物「イノラティウス チェコラ」の第3章を見ていきましょうアンモ
ppp9.jpg
sen506.jpg
chekora80.gifこれは、最初に発見されたイノラティウス チェコラ(左)とその亜種
大きな違いは、頭頂部の葉の形状です
左が双子草類、右が単子草類となっています
P6180056.jpg
ic009.gifちぇこら博士の論文の三章では、単子草類(右)の亜種について書かれてるアンモ
それによると、単子草類では「タコ」に酷似した姿のイノラティウスが存在したというのです。

2022/09/09 22:59 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文で、光合成をする動物「イノラティウス チェコラ」の第3章を見ていきましょうアンモ
ppp9.jpg
ic001.jpg
第3章では、第1章で紹介した、双子草類と単子草類の2種類のうち、単子草類について、新しい発見や考察を加えつつ書かれてるアンモ

2022/08/31 22:21 Update

化硝研究所

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

isonon80.gif生痕化石からも復元してしまうのが化硝研のスゴイところです
この不思議生物の姿をガラスで再現いたしました

iso5a.jpgiso5ac.jpg
 Luna Turrim (ルナ・トウルレム)

 刺胞動物門/花虫網/六放サンゴ亜目/ツキノトウ類

iso5107.jpgiso5207.jpg
is006.JPG

2022/08/18 22:44 Update
    Home