メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

chekora80.gifイノラティウス チェコラの、単子葉類の開花について、化石からはどのような花だったのでしょうか?
残念ながら、詳細な形状までは確認できませんでしたが、花弁の数は3枚であったようです

被子植物の単子葉類は、私たちのまわりにもたくさんあります

代表的なものは、アヤメ、イネ、サトイモ、ショウガ、ツユクサ、ユリ、ラン、ヒガンバナ...
P9250756.JPG

これらの植物の花を参考にしながら、導き出したイノラティウスチェコラの花の形状は...

なんと、ツユクサです!

2022/10/06 23:26 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文で、光合成をする動物「イノラティウス チェコラ」の第5章を見ていきましょうアンモ
ppp9.jpg
chekora80.gifイノラティウス チェコラは、
大きく分けて双子葉類(左)と単子葉類(右)の2種類が確認されています。
P6180056.jpg
この2種類のうち単子草類について、「開花」とおぼしき現象が確認されたのです
この発見は、第4章でご紹介した「たこ風」の発見に続きとてもエキサイティングでした
P9100177.JPG

そして今回、「開花」の発見は偶然発見されました
出土した化石のうち、口の形状が維管束が不規則に配置されるという単子葉類の特徴を有しているにも関わらず、葉の数が多いのです

最初は、異なる種類との見方も出ていたのですが、同一ノジュールに単子葉類が混在したものが多いことを考慮しながら研究を進めたところ、単子葉類の「開花」と結論付けることができたのです

2022/10/06 23:27 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます

ちぇこら博士の論文で、光合成をする動物「イノラティウス チェコラ」の第5章を見ていきましょうアンモ
ppp9.jpg
第5章では、すでにご紹介した単子葉類について、新しい発見や考察を加えつつ書かれてるアンモ

これまで、最大の謎とされてきた繁殖について記載されているアンモ

ここでも、動物の常識を覆す「開花」なる現象を確認したようでアンモ

2022/10/06 23:27 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg

ic009.gif深海のタコは、いったいどんなタコさんかな?アンモ

chekora80.gifそれは、ジュウモンジダコっていいます
軟体動物、頭足類の中でタコ目メンダコ科のタコです
p9110335.jpg
ic009.gifう~ん、似てる...アンモ

2022/09/12 22:45 Update

イノラティウスチェコラ

anmo_y.gifここは、化硝研究所、
ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
sen506.jpg

ic009.gifあらためてアンモ
ちぇこら博士によりますと、Ignoratus chekora (イノラティウス チェコラ)は、軟体動物門ということ以外は、所属不明種の未確認の生物体でアンモ
口には維管束を有し、そこから水分を吸収アンモ
根っこのような足からは養分と水分を取りながら、にょろにょろと歩き回り頭頂部の葉っぱからの光合成を行う動物アンモ

しか~しアンモ

同じ、軟体動物とはいえ、頭足類との類似というのは、難しいと思うアンモ
P9110334.JPG

chekora80.gif
これは、ミズダコさんですね
確かに、似ていません

じつは、似ているタコというのは、深海に生息するタコさんなのです

2022/09/11 23:02 Update
    Home