分類 【境界】 で検索
なんでしょう、妙に落ち着いた気分になるのは) (ホールの雰囲気が心地よいバンダ 人工物なのに、不思議ですね) しばらくすると、印象が変わっていました。
このホールは、素材こそ文明の象徴的な鉄筋コンクリートですが、コンセプトは自然を意識したものだったのです。
八丈島が生まれたときの溶岩地形がダイナミックに残っている海底、複雑な地形が様々な生き物の棲家(=舞台)となり、ふりそそぐ光が多くの生命を育む、そのような様をイメージしたそうです。
只今、カエル星人が八丈島でココニちゃんを捜索中
◆ 本日3記事目
ども、町長です。 とんぼ玉硝子芸術展覧会「境界」のポストカードができてまいりました。 この展覧会の事をできるだけ多くの方に知っていただきたいと願っています。 ご自身はもちろんのこと、お知り合いお渡しいただければうれしいです。
ポストカードをご希望の方は、お名前、送り先の住所と郵便番号をメールにてお知らせください。 info@town.wcs.jp お知り合いの分も含め10枚一セットで送らせていただきます。
◆ 本日2記事目
意気揚々と来たものの) (八丈町役場で断わられてバンダ 意気消沈で帰りましょう) しか~し、捨てる町長あれば拾う町長ありとはよく言ったものです
お隣の窓口の教育委員会から、多目的ホールが利用できるのでは?とお声をかけていただきました。 新庁舎の一郭にあるホールを見せていただけるということで、案内された先は最新設備の整ったホールでした。 ホールの名前は「おじゃれ」、八丈島の方言で、ようこそいらっしゃいといった意味です。
私の第一印象は「違う!ここは境界では無い...」でした。
やってきました、八丈町役場です) (一昨年に立てられたばかりだバンダ 新庁舎の向こうには、八丈富士が見えてます。) では、行ってみましょう。
意気揚々と2階の窓口にたどり着きまして、
...交渉中...交渉中...交渉中...
残念ながら、産業観光課では公共施設を利用させていただく事は出来ませんでした。 やはり、不審者に見まがうような風体も、一因と思われるのですが、根本的に「ふるさと村」は観光施設なので催事利用など目的が違う事に使用するのは難しいようです。
ふるさと村を候補地にしたいので役場に行きましょう。) (公共の観光施設では、無理無駄無謀バンダ ダメもとで、聞いてみましょう。) はたして、ここで開催出来るでしょうか?
八丈島では、観光の一環として、観光スポットをめぐる「宝探し」なる楽しげな催しが開催されたりしています。
島の観光という視点で、柔軟に判断いただけるなら可能性はあるでしょう。
それでは、ここで展覧会ができるか、八丈町役場の産業観光課うかがいに行ってまいりましょう。