メッセージ欄

分類 【化硝】 で検索

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、横浜に行ってたそうですね。
anmo.gifうん、そうね、増永さんの展示会に行ってきたアンモ
増永さんは、先日もギャプス紀の化石の調査で大変お世話になったアンモ
謎の化石の正体を、軟体動物門のカイコジリ(貝抉り)と結論をまとめてくれた博士でアンモ
sketch1.jpg
そうして、古生物の復元までしてくれる、この世界のゴッドハンドナイト
Dicuneus6.jpg

実は今回、増永さんの展示会にでヘルぺトンという生き物の作品が気になって見に行ったのアンモ

2019/04/30 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif 礒野さんから資料が届いていますよ。
エルフードとリッサニのちょうど中間にある、タヒリミュージアムというところからの連絡です。
古生代〜中生代初期の化石がたくさん展示されているようですよ〜
img000.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、これは、「ディケロケファリナ」でナイト
古生代オルドビス紀の三葉虫で、大きなものは30cmにもなる巨大な三葉虫でナイト
日本の科学博物館でも、ディケロケファリナが4匹ほど入った化石を見ることが出来るけれど、これほどの群体となると、これまで見たことがないアンモ
fiction1.jpg
neenah80.gif さーて、今日はニーナの個展のご案内ですよ〜
bmp.jpg
5月24日から6月5日まで、金沢のギャラリー椋で開催いたします。

2019/05/02 21:34 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、モロッコに行ってもらってる礒野さんから、化石の町といわれているエルフードに到着したって連絡がありましたよ。
f002.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、これはオルソセラスの群体の化石でナイト
ご先祖さま〜アンモ
我が家のテーブルにも欲しいアンモ
fiction1.jpg

2019/04/26 22:55 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif モロッコにいる礒野さんに、地層の解析結果を連絡しましたよ。

礒野さんは、三葉虫に興味があるようです。
今回の調査では、ギャプス紀まで存在した三葉虫の事を調べたいといっていました。

anmo.gifウーン、ソウネ、ここで礒野さんの代表作の一つを紹介するでナイト
2016年6月に八丈島で開催された境界展覧会に出品された「大地の記憶」でアンモ
もちろん、三葉虫トリロバイトをモチーフにした作品でアンモ
硝芸ドットコムのデータベースで見ることができるアンモ
ki15.jpg

http://shougei.com/auth/?F_ID=1605-2022-3448-7578

fiction1.jpg

2019/04/13 21:23 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif カエル星人さんから届いた鉱物資源のデータをもとに、古生代~中生代の地層が地表面に露出したところを推定して三葉虫マークをつけてみましょう。
tb-2.gif
このマークを、一般的な地図にプロットしていくと、こうなります。
map010.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、これはかなり有力情報でナイト
礒野さんに教えてあげるアンモ
早くしないと、桜だんごの季節が終わってしまうアンモ
fiction1.jpg

2019/04/11 23:12 Update
    Home