分類 【町長】 で検索
ども、町長です 12月8日は「いそのん劇場」と「サバヲ劇場」の開催日です
礒やしきは、ワークショップなどを開催することもあります 3月に渡って、やっているのは、綿と針金とガラスでつくるお人形さんです グラスは、お人形さんの頭です、骨を針金で、お肉を綿花でもっていきます みなさん、先月の続きをはじめます ご自身の、創意工夫で個性的なお人形たちが形になってまいりました このお人形さんは、クリスマスツリーのオーナメントとして、北欧やロシアのそれぞれのご家庭で作られていたそうです 今回は、ここまでにして 続きは、来月にいたしましょう
礒やしきでは、11時30分から午後2時までいそのん劇場が、 午後1時半からサバヲ劇場が開催されます
サバヲ劇場は、お馴染みのパンちゃんの玉とカエル星人の玉でした そして、クリスマスのサンタバージョンです サンタの衣装にサンタ帽子がとっても可愛いのです 個数は、それぞれ14匹! そして、お迎えするのは、14人 サバヲ劇場の終わりには、あ〜ら不思議 み~んな里親さんの元に旅立って行きました ・・・な・の・で CO展での販売企画のサバクリスマスにつきましては、今年はありません ごめんなさい
ども、町長です 12月8日は「いそのん劇場」と「サバヲ劇場」の開催日です いそいそと、和歌山の礒やしきに行ってまいりました まずは、気になるサバヲ劇場から...
礒やしきは、和歌山海南市にある礒野昭子さんの工房です サバヲ劇場は、はなれの一階で午後1時半に開催されます
ここでは、サバヲさんの出来立てホヤホヤの作品を購入することができます 今月の、この子はだぁれ? ・・・と言いたいところですが、 12月は、恒例のクリスマスバージョンが登場のようです
ども、町長です
12月8日は「いそのん劇場」と「サバヲ劇場」の開催日です いそいそと、和歌山の礒やしきに行ってまいりました
北からの寒波到来で、珍しく雨混じりアリの、とっても寒~い、礒やしきでした
駐車場に車を止めて、母屋から一段下の離れまで、ワクワクしながら降りていきます
さて今回も、第2日曜日の楽しみが始まります
三陸直送便で送っていただいた、ほやタマゴは、四つに切って煮汁をたらしていただきました
「ほやタマゴって、ほやの卵?なんだか、ゆで卵っぽいけれど」と言われて、ハタと気がつきました 確かに、字面だけ見ると、ほやの卵って勘違いしますよね
このほやタマゴなるもの、三陸女川町の郷土調理なのです そこで、三陸オーシャンから、ほやタマゴのできるまでをかいつまんでご説明いたしましょう ほやのむき身を用意して ほやのむき身でゆで卵を包みます 濃い目の煮汁を作って、5分程度煮込みます さまして楊枝を外して、できあがりです