たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg

友松さんが作品を通して伝えたいこと...
それは、命の誕生について、子を思う親の気持ちを現しているような気がしています。
願い、祈り、思い、複雑に絡んだ我が子への感情を、近すぎずかといって突き放すことなく。
ただただ、見守るしかかない、親としての本物の思いが伝わってくるようです。

2-3.jpg

作品に散りばめられた不思議な模様は「生命の時計、困難、知性の鍵、希望」と四つの伝えたいことでした。

作品の完成を目前にして、友松さんから「困難」を表す紋様の形状を変更したいとの連絡がありました。
何やら大きな変更になりそうです。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/30 22:48 Update

たんばのぱんだ

mayor_y.gifども、町長です。
tanba171901.jpg
9月30日と10月1日の両日開催されるアートクラフトフェスティバルin丹波に「山のパンダ屋」さんが出店いたします。

先程、現地の状況を確認しました所、当日は良いお天気で、絶好のお出かけ日和になりそうです。
会場内の出店場所もすでに決まったようです。
「ゆっくりくつろいで頂けるように、会場内の本部テントの近く、広〜い芝生の中に出店しています。」との事です。

070924d.jpg
続きは、サバヲさんのオフシャルサイト「やまのパンダ屋」をご覧下さい。
http://panda.glazo.net/

(本日2記事目)

2017/10/07 21:37 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg

友松さんが作品を通して伝えたいことの三つ目は「知性の鍵」が示すのは、「困難」にう立ち向かうために産まれながらに備わった知性でした。
2-1.jpg
そうして、作品の底面に見え隠れする不思議な模様があります。
t031.jpg
これは、いまだ、友松さんも納得できず未完成の造形なので、創作メモをご覧いただきましょう。
これは「希望」を現す紋様です。

「困難」に「知性」で立ち向かい、うまくいかず、どう足掻いてもどうにもならないと思った時、そんなどん底の中でも、諦めずに立ち向かえば何処かに必ず「希望」が見えてくるものです、という事を伝えようとしています。

「希望」の模様は、暗闇からうっすらと目を開けた時に見える、光をイメージしています。

この「希望」が、友松作品として、どのような表情を見せるのか、楽しみなところです。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/29 20:03 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg

友松さんが作品を通して伝えたいことの二つ目は「困難」が示すこと、生きていくことで、付いて回る困難は、成長するために必要な肥やしだと言うことでした。

2-1.jpgt021.jpg
作品の側面に、次なる不思議な模様が見てとれます。
これは...「鍵」...に見えますね。
そうです、言うならば「知性の鍵」です。

付いて回る「困難」は、いくら肥やしになるからとはいえ、正面から立ち向かうのは、しんどい事です。
大きな困難なら、うかうかしていると押しつぶされてしまうかも知れません。
しかし逃げてはいけません。
なぜならば、産まれたときに、その困難に立ち向かい解決する鍵は、体の中にすでに備わっているのです。
大きな困難に直面したとき、その状況を知り考え判断する力を総動員して一縷の望みを見つけだしていくのです。

この「知性の鍵」は、どんな困難でも、産まれ持った知性で必ず解決できるものだと言う事を伝えようとしています。

お気づきでしょうか、「知性の鍵」が鍵のイメージであるように「困難」は鍵穴をイメージしてデザインされているのです。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/28 23:16 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg

友松さんが作品を通して伝えたいことの一つ目は「生命の時計」が示す、産まれてから生きていくことの素晴らしさでした。
2-1.jpgt022.jpg

作品の上の突起部分に、次なる不思議な模様が見てとれます。
これは「困難」を表しています。

「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」といって困難に立ち向かった人がいました。
ご存知の方も多いと思いますが、出雲の山中鹿助です。
普通は、苦しい事があると避けたいと思うものです。
しかし、山中鹿助は様々な苦難に対し、あきらめずに可能性を求め挑戦し続けました。
このような姿が困難を人生の肥やしに変えていくのだということなのです。

この世に産まれ生きていくことは、困難もまた付いて回るもの。
しかし、困難は、成長するために必要な肥やしだと言う事を伝えようとしています。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
ここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/27 22:45 Update
    Home