ぼくのいろ ものがたり
2017年11月28日(火)
白い世界で生まれたカメレオンがいました。【1】
彼はどこもかしこも真っ白な故郷が嫌いでした。
「僕はもっとたくさんの色を見て見たい」
そこでカメレオンは1人旅に出たのです。
はじめて見たのは青々とした緑色の世界。
綺麗な緑色の葉っぱに触れて、目を輝かせました。【2】
カメレオンが夢中で緑色の世界を眺めていると、
不思議なことに、葉っぱが赤色に変わっていきます。
ふと顔を上げたカメレオンは、夕日で赤色に染まる世界を見たのです。【3】
燃えるような鮮やかな赤色の世界は、
やがて滲むように、紫色から紺色、そして夜の色へと変わっていきました。
夜の空にはたくさんの星が輝きました。
赤色の星、黄色の星、どれもきらきら、瞬いています。
カメレオンは何時間も夜空を見上げていました。【4】
すると夜空は次第に灰色の雲がかかり、
ポツポツと雨が降りはじめました。
カメレオンは葉っぱの下で雨を避けながら過ごしました。
次の日の朝、カメレオンが目をさますと、雨は止み、まん丸のお日様が登っていました。
寝ぼけまなこのカメレオンが空を見上げると、
そこには大きな大きな7色の虹がかかっていました。
はじめて虹を見たカメレオンはびっくり大喜びです。【5】
赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色
カメレオンが見たかった様々な色が、そこには全部ありました。
カメレオンを虜にした7色の虹は、
ゆっくりゆっくりと、空に滲んで消えていきました。
虹のあった場所をぼんやりと眺めていると、
ふんわりした雲が漂ってきました。
青い空に浮かぶ、真っ白な雲は、
とてもとても綺麗でした。
雲の白、花の白、星の白、光の白。
同じ白でもそれぞれ違う白い色は、とても美しく輝いて見えました。【6】
カメレオンは故郷へと帰りました。
同じ白い色の世界でも、よく目を凝らせば、違った色に見えるということを、カメレオン知ったのです。
物語り 関 由美
【番号】は、作品が創られた6つの場面です。
11月21日:礒野昭子 サバヲ 東寺弘法市
2017年11月27日(月)
21日は、京都東寺の弘法市に行ってきました。
この日の日本列島は12月中旬から下旬の寒さの予報で、万全んの防寒体制でのぞみました。
早朝まで残った雨も午前8時にはあがって、紅葉シーズン絶好の秋...冬晴れとなりました。
東寺へは九条通り
南側から向かいます
南大門をくぐると
正面には金堂がド~ンと
ほら見えてきました
ちょい左斜め前方
礒野さん、サバヲさん、おはようございます。
(12月の終い弘法は、通行規制で南大門から入れない時間帯があります、ご注意ください)
気になる礒野さんの作品、今月はこの5作品でした
山中の景色をからだに詰込んだ「ヤマナメクジ」に魅惑の「流流」
「蛙、海のカケラを抱く」に新しい粘菌が気になる「ダンゴムシ」
久しぶりの登場「力を溜める」タネの5作品でした。
こちらは、グラス2Hに出品された作品、「ちびくまの森」と「桜の花まで飛べました」おちびのステガちゃんです。
10時になると、ワイワイ、ガヤガヤ、熱気ムンムン寒さなんてなんのその
ジャンケンポン...
冬空にイチョウが綺麗です。
この後、この場をお借りして、関由美さんの「ぼくのいろ」をご覧いただきました。
サバヲさんの作品は、定番に加えサンゴの新色が際立っていました。
綺麗ですね~
それでは、また来月、この場所この時間にお目にかかりましょう。
【訪問】やまのパンダ屋
2017年11月26日(日)
ども、町長です。
月の二回目の日曜日とその前の土曜日は、和歌山県海南市にある、やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした、時間の流れるサバヲさんの隠れ家てきなお店です。
さて、今月であったいきもの...とお宝をご紹介いたしましょう。
パンダ屋さんは、山の中腹に建っています。
ここから先は、人がめったに入ることが無いいきものの楽園なのです。
今日は、山頂にかけて散策してまいりました。
山頂付近に、お宝発見です。
形状からして、キイロスズメバチの巣でしょう。
すでに空き家になっていました。
スズメバチの巣は、ワンシーズン使いきりで再利用はされません。
ウロコ模様が美しいですね。
大好きなヤスデです。
きれいなオレンジ色のオビヤスデですね。
これまた、大好きなザトウムシです。
前足のお掃除姿がたまりません。
この日は、ついてるよ。
最後にご紹介するのは。
ヒメヤママユガです。
ヤママユガより一回り小さく、後ろ半分が綺麗な緑色をしています。
このヒメマヤマユガは、なかなか正確に発音できないようです。
どうぞ、お試しください。