化硝研究所
2019年03月30日(土)
化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
アンモ所長、礒野さんには、場所とか地図とか費用とかちゃんと用意して渡しましたよね?
・・・アンモ
まさか、アンモ所長の与太話だけ聞かせて「行ってきてアンモ」なんて言ったんじゃないですよね?
・・・アンモ
呆れた、
礒野さん、よく引き受けてくれましたね。
ウーン、ソウネ、礒野さんは、作品でトリロバイトを創っちゃうくらいだから、きっと興味があるアンモ
(写真:礒野昭子公式サイトより 大地の記憶)
礒野さんは、トゥアレグにも興味があるアンモ
それに、何よりもアマジグだナイト
アンモ所長のお話の補足をしますね。
トリロバイトとは三葉虫のことです。
古生代に栄えた生物です。
トゥアレグは、北アフリカ、サハラ砂漠の遊牧民のことです。
...でも、アマジグって?なに?
2019/03/30 21:37 Update
化硝研究所
2019年03月29日(金)
化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
アンモ所長、研究でご協力頂いている礒野さんが、ギャプス紀の地層を調査する為にモロッコに旅立ったって聞きましたけれど、どのような情報が入ったのですか?
ウーン、ソウネ、モロッコは地形的な条件から、広域にわたて、古生代の地層が年代別に地表に露出している場所なのでアンモ
古生代の化石といえばトリロバイト、トリロバイトといえば古生代の化石というくらいナイト
と、同時に、中生代のアンモナイトの化石が出土する地層も確認されることから、TP境界付近のギャプス紀の地層もあるあるアンモ
わたしの、推論によればアンモ、話せば長くなるのだが~~~
2019/03/30 9:55 Update
化硝研究所
2019年03月28日(木)
2019/03/30 9:53 Update