化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

ウーン、ソウネ、古生代後期の石炭紀の地層は、鉱物資源が豊富アンモ
資料では鉄の材料になる磁鉄鉱や赤鉄鉱なんかも含まれているアンモ
map002.jpg
じっくり見ると、ヨモギ大福に似てるアンモ
デボン紀がアンコで石炭紀がよもぎ餅アンモ
anmo.gifウーン、ソウネ、広域で地表から磁気を探知できる装置でもあれば、石炭紀の地層を3次元で特定できるかもしれないけれど、そんな装置があるわけ無いでナイト
neenah80.gif えっ、ありますよ。
確か、スタヂオiっていうところが、プライベートで調査専用の人工衛星を持ってるって聞いたことがあります。
もしも調査する事ができれば、礒野さんに、より正確な地層の情報を提供できます。
スタヂオiに連絡をとってみますね。
fiction1.jpg

2019/04/05 23:00 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、あちこちから鉱物資源関連のデータを取り寄せましたよ。
これは、鉱物資源を調査した時の資料、
金、銀、銅、亜鉛、パラジウムなどの鉱物資源が含まれているようです。
map002.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、モロッコは独特な地質なのでアンモ
古生代の地層が表面に露出してるアンモ
アトラス山脈の東側、サハラ砂漠にかけてが有力でナイト

neenah80.gif さっそく、調査結果を礒野さんに連絡です。
fiction1.jpg

2019/04/05 20:10 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アマジグ?
聞き慣れない言葉です。
アンモ所長、アマジグって何ですか?

anmo.gifウーン、ソウネ、「アマジグ」はね「自由な人」っていう意味アンモ
ベルベル語なのでナイト
物事にとらわれない自由な発想と行動力、礒野さんにぴったりカンカン、カンブリアでナイト

neenah80.gif アマジグは、わかりました、
けれども、せめてギャプス紀が露出している場所の特定とか、こちらでもできそうな事がありそうです。
モロッコは鉱物資源の豊富なところです。
地質に関する調査資料など活用できそうですよ。

fiction1.jpg

2019/04/03 22:34 Update

【訪問】内田敏樹とんぼ玉展

mayor_y.gifども、町長です。

内田敏樹さんの個展に行ってまいりました。
作品展の始まりは12時です。
道すがら、喜久屋のラムボールをほおばりながらギャラリー元町を目指します。
u001.jpgu002.jpg
12時です。
お待たせしました〜
小さなギャラリーに次々と吸い込まれていきました。
u003.jpgu004.jpgu005.jpgu006.jpg
いつも思うのですが、内田さんの作品は派生を繰り返し育つのです。
今回も、楽しく作品の進化を観せていただきました。

2019/04/02 21:31 Update

さくらもちの季節です。

mayor_y.gifども、町長です。

横浜に来ています。
yo002.jpg
昨日のカオタローさんの展示会に引き続き、明日からは、同じギャラリー元町で、内田敏樹さんのとんぼ玉展が始まります。
今日は、展示会と展示会の間の1日で、さてさて何をしようかという事になるわけです...
ここは横浜、美味しい中華やらスイーツやら、食いしん坊にはたまらない街なのです。
選択肢の多い中で、前々からチャレンジしたかった「あんこ」にしました。
yo001.jpg
やってきたのは、もみぢ菓子司舗です。
桜木町駅から歩いて10分、野毛町にあります。
yo003.jpg
さんざん悩んで、この3つに絞り込みました。
さくらもち、草もち、スアマです。
令和元年に、昭和21年創業のおいしいお味でした。
あったかいお茶とおまんじゅう、身も心もほっこりいたします。

2019/04/01 22:59 Update
    Home