ここは、化硝研究所、 ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
化石を、気が遠くなるほど長時間、じっと観察していますと... 動きだしそうな錯覚に囚われます ほら、そこ、触角が出てきたではありませんか さ~て、この次は、どのように動くのでしょう
Tetrapelta sphaera(テトラペルタ・スファエラ) 学名の意味 tetra(4つの)+ pelta(楯) sphaera (球体)
UF006アンモ 現存する生物の豊富な知識から、導き出される古生物の姿に、いつも驚きの復元をしてくれる増永博士アンモ
増永 元 博士 今回の復元は、とても難しいです。 それというのも...あまりにも手がかりが少なすぎるのです。 どう見ても、誰がなんといっても、球体でしょう~
う~ん
まぁ、手がかりが少ないといっても、ギャプス紀の浅海に生息していた事は、出土した地層が物語っているので、その環境からして、貝類の属する軟体動物あたりではないかと思っています
ども、町長です
チェコラ博士、研究報告をありがとうございました
Ichthyopompa checora イクチオポンパ チェコラ 学名(ラテン語)は、進化させた胸鰭で浅瀬を這う姿を「腕立て伏せ」にたとえ、ギリシア語の「ichthys(魚)」と「pompa(腕立て伏せ)」を組み合わせて造られました
古生物を研究するにあたり、謎の化石から魚類から進化した四肢動物の祖先を探求するのは、とても興味深いことでしょう
引き続き、増永博士に研究報告をお願いいたしましょう
そして、これがイクチオポンパ チェコラを硝子造形したものです 材質は、ボロシリケイトで中空で創ってみました 色や細部については想像の域を出ないので、あえて素材らしさを残しています 前ヒレを中心に、腕立て伏せをするお魚です
イクチオポンパの想像図です イクチオポンパは、水辺で生活して、陸上ではまだまだ生活できません その為に、小さなヒレが残っています ヒレの部分の関節を使って、水底にピタッと張り付いて水面から顔をだしたり、腕立て...どころか、頭に重心を移したり尾びれに重心を移したりすることもでき、浅瀬で自由に動き回ることができたようです。