ども、町長です
増永博士、研究報告をありがとうございました Tetrapelta sphaera (テトラペルタ・スファエラ) 学名は、 「tetra(4つの)」+「pelta(楯)」 「sphaera(球体)」
この夏は、海岸でヒザラガイを見る目が変わりそうです もしかしたら...泳ぎだすかも もしかしたら...突っつくとマルまるかも
引き続き、礒野博士に研究報告をお願いいたしましょう
ここは、化硝研究所、 ギャプス紀の地層から出土した未確認化石、UF(アナイデンティファインドフォッシル)の復元に取り組んでいます
テトラペルタは多板綱の貝類としては異例なほど機動力(と防御力)に優れそれなりに繁栄した種のように思われますが、彼らもギャプス紀に突如出現して短期間ですぐに絶滅してしまった幻の生物です。 Tetrapelta sphaera (テトラペルタ・スファエラ) 軟体動物門 / 多板綱 / 詳細不明
テトラペルタ・スファエラは、殻に厚みがあるもののコウイカの甲のような軽量構造になっていて、普段テトラペルタは軟体部を広げて海底付近を活発に遊泳していたと思われます。 防御姿勢時からは想像できないほど大きな軟体部を持っているように見えますが、これは体内の空隙に吸い込んだ海水を満たすことによって体型を維持する水風船のような仕組みを持っていたためです。
テトラペルタ・スファエラはギャプス紀の浅海に生息していた多板綱の軟体動物です。 現在のヒザラガイ類に近縁の生物で、丸みのある4枚の殻と比較的発達した一対の眼を持っていたようです (現生のヒザラガイは8枚の殻を持ち、殻に小さな殻眼が多数ありますが発達した眼は持っていません) 体を丸めてダンゴムシのような方法で身を守るとるという貝類としては珍しい防御方法を持っていました。 (未確認化石006番はテトラペルタの防御姿勢の化石)
化石を、気が遠くなるほど長時間、じっと観察していますと... 動きだしそうな錯覚に囚われます ほら、そこ、触角が出てきたではありませんか さ~て、この次は、どのように動くのでしょう
Tetrapelta sphaera(テトラペルタ・スファエラ) 学名の意味 tetra(4つの)+ pelta(楯) sphaera (球体)