メッセージ欄

分類 【町長】 で検索

やまパン・まえのりティ・レポート

mayor_y.gifども、町長です。

今週末は月の二回目の日曜日とその前の土曜日です
ご存知、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。

気になる日曜日開催の「いそのん劇場」ですが、今月のテーマは何でしょう
町長、チョイと前乗りして、様子を窺ってまいりました。

礒野さんは...
is002.jpg
いつもは、鉈、鍬、金槌、ノコ、電動工具などを携えて、野外活動や工作をしている事が多いのですが...
珍しいですね、パソコンに向かってなにかしています

ic003.gif 年に一度の確定申告ですよ
もう少しで終わり〜
いそのん劇場の3月のテーマは[サナギ]ですが、準備はこれからです

ic001.gif おぉ、そうでしたか
前乗りもいいのですが、今回は勇み足でした
礒野さん、頑張ってくださ〜い
どのような展示になるか楽しみにしています

sen506.jpg
p099.jpgpan001.jpg
やまのパンダ屋の、最寄り駅はJR海南駅です。
ただ、駅からの交通の便が悪いので...
tyoutyou2_s.gif午前10時30分に海南駅まで出向きます。
ご来店の予定がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
mail_50.jpgtown@wcs.jp

2020/03/04 23:02 Update

パンダ雛

mayor_y.gif ども、町長です。

うさかな国に行ったときのご報告は、後日にさせていただくとして、今日は桃の節供です
ひな人形を飾らねばなりません

毎年の恒例となりましたパンダ雛、今年もおめみえです
p012.jpgp013.jpg

あかりをつけましょぼんぼりに〜

2020/03/03 22:58 Update

化石コツコツ

mayor_y.gifども、町長です

町長、空き時間を見つけてコツコツやっています。

今日、ご紹介したいのは...
fimg004.JPG
異形巻きのアンモナイト、ポリプチコセラスです

k1916_02.jpg
北海道で採取したもので、白亜紀 サントニアン生息したアンモナイトです
母岩が巨大で、化石の入っている部分だけを採取するのですが、場合によっては、砕けてバラバラになってしまうこともあります。
k1916_04.jpg
パズルのように合わせて、接着剤で貼りつけていきますk1916_06.jpg
いらない部分を、削り取って、形を整えていきます
横に少し小さな別個体も削り出して
k1916_15.jpg
母岩付きでプレパレーションしてみました

2020/02/28 22:46 Update

化石コツコツ

mayor_y.gifども、町長です

町長、空き時間を見つけてコツコツやっています。

今日、ご紹介したいのは...
k1601_01.jpg
これも北海道で採取したもので、アンモナイトの一種でコロシニアンからチュロニアンにかけて生息したゴードリーセラス デンセプリカタムです
k1601_03.jpg
ご覧の通りカンピン(完品)ではありません、最初にノジュールをハンマーで割ったときに、勢いよすぎてスッポリおへそ部分が欠落してしまいました
運良く雌型が綺麗に残っていたので、母岩付きでプレパレーションしてみました
ちょいと、お気に入りです。

2020/02/27 23:17 Update

化石コツコツ

mayor_y.gifども、町長です

町長、空き時間を見つけてコツコツやっています。
これまで、なかなかまとまった時間が取れずにいたのですが、最近時間の使い方を工夫しまして、1日のうち1時間程度のコツコツです

さて、いったいコツコツってなんやねん!
実はこれ、昨年に北海道やモロッコで採取してきた化石ノジュールのプレパレーションなのです

採取した岩をタガネを使って、中に入っている化石を掘り出すのです
いくつか出てきたものをご覧ください
k1602_01.jpg
これは北海道で採取したもので、アンモナイトの一種でサントニアンに生息したネオプゾシアの一部です
最初は、プレパレーションの簡単そうなものからコツコツはじまてみました。

つぎに、これ!
is03.jpg
採取地は、礒野さんのお家の縁の下
はて、何の化石でしょう?

これは、化石じゃなく、いつだったか、どこかに行って無くなってたトンボ玉
古色がでて、なかなかいい感じになっています

2020/02/26 21:41 Update
    Home