ども、町長です

mayor_y.gifども、町長です

すこ~し、気になるイベントがありまして
やって来たのは、大阪住之江区の北加賀屋です
Screenshot-2024-10-26-at-19.jpg
こんな、チケットを入手いたしまして、いそいそとおでかけしてまいりました

PA271488.jpg
チケットに書かれてあるMASKの秘密基地までの道中で見つけたマンホールには、桜とラバーダックの図柄です
なんだか、とても可愛らしいです

PA271472.jpg
そして、MASKの管理する秘密基地に到着いたしました



ic001.gif礒野さんのホームページkerokero_g85.jpgで、
web版[いそのん劇場スペシャル展]を開催中・http://www.iso.cx/kero/
banner_24sp.jpgisonon101_u.gif
tentensen.jpg

2024/10/27 23:31 Update

【訪問】礒やしき

mayor_y.gifども、町長です

礒やしきの片隅には、アイテムショップも開店しております
PA131139.jpg

今月も、小さなお屋敷に、楽しみがぎゅっと詰まったいそのん劇場でした
PA131140.jpgPA131144.jpg
おもろいたのしいいそのん劇場ケロ
PA131246.jpg
11月のいそのん劇場は、10日です
みなさまのお越しをお待ちしてますケロ



ic001.gif礒野さんのホームページkerokero_g85.jpgで、
web版[いそのん劇場スペシャル展]を開催中・http://www.iso.cx/kero/
banner_24sp.jpgisonon101_u.gif
tentensen.jpg

2024/10/26 23:18 Update

【訪問】礒やしき

mayor_y.gifども、町長です

博物学コーナーのお隣には、礒野さんのワークショップのコーナーです
PA131129.jpg
今月は、お人形さんを作ります
中央に鎮座しているカエルさんは礒野さんが作ったものです
コーナーには、お人形さんの頭になるビーズが並んでいます
この頭は、今回のワークショップの為に礒野さんがガラスで作りました
お気に入りの、頭を選んで、礒テラスの作業テーブルに移ります
PA131143.jpg
ワイワイ言いながら、針金とワタで体を作っていきます
PA131224.jpgPA131238.jpgPA131239.jpgPA131240.jpg
乾くまで、少し時間がかかりそうです
続きのお楽しみは、11月のいそのん劇場で...
PA121085.jpg
来月のお楽しみケロ



ic001.gif礒野さんのホームページkerokero_g85.jpgで、
web版[いそのん劇場スペシャル展]を開催中・http://www.iso.cx/kero/
banner_24sp.jpgisonon101_u.gif
tentensen.jpg

2024/10/25 23:06 Update

【訪問】礒やしき

mayor_y.gifども、町長です

博物学コーナーの反対側は、見せびらかしコーナーがあります
oPA131126.jpg
おっ、ありました
前ノリで、母屋で見せていただいた、デンデンムシのからくりで万華鏡のオルゴールです
新貝敦子さんが創られたもので、ハンドルを回すと真中にあるひときわ目立つ円形の窓が光りだし、窓の中では万華鏡が回りだします、そしてオルゴールの音色に合わせてコミカルにデンデンムシが身をよじるのです
oPA131203.jpgoPA131245.jpg
ic001.gifこの時期、礒やしきのお外でも、マイマイは忙しそうです
つのだせ~、やりだせ~あたま~だせ~
P9150803.jpgPA030996.jpg



ic001.gif礒野さんのホームページkerokero_g85.jpgで、
web版[いそのん劇場スペシャル展]を開催中・http://www.iso.cx/kero/
banner_24sp.jpgisonon101_u.gif
tentensen.jpg

2024/10/24 23:10 Update

【訪問】礒やしき

mayor_y.gifども、町長です

さ~て、礒やしきの続きです
sPA131136.jpg
サバヲ劇場は、町長のジョーカー仕込みの不協和音が鳴りひびいたりも致しましたが、サバヲさんの機転で事なきを得て和気藹々とってもいい雰囲気で終幕いたしました、そして次のお楽しみをご紹介いたしましょう

PA131207.jpg
三角形のテーブルに、生物関連の書籍に拡大鏡!
気になる台座の上に、置かれた奇怪なモノ!
PA131130.jpg
はたして、その正体は・・・
これは、春先に礒やしきのお庭にニョキニョキとはえてくる「タケノコの始まり」です
PA131131.jpg
前日に、土が盛り上がっているところをみつけ、なんだろうと掘ってみると、地下で伸びてきた孟宗竹の根が出てきたのです
PA131132.jpg
見やすいように、覆っていた土とかわを外してみると、節から根を出すと同時に、タケノコになる芽のような突起ができています
PA131206.jpg
暖かくなると、これが地表に出てきて、お空に向かって一気に伸びていくのですね



ic001.gif礒野さんのホームページkerokero_g85.jpgで、
web版[いそのん劇場スペシャル展]を開催中・http://www.iso.cx/kero/
banner_24sp.jpgisonon101_u.gif
tentensen.jpg

2024/10/23 23:10 Update
    Home