たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
昨日は、モノトーンを基調にしたカメをご紹介いたしましたが...
これでは、命の誕生の雰囲気が出ない!という事で、色調を青色に変えて試作が続きます。
色調を変える、などと、言うは易しですが、パーツから何から全て一から創りなおしなのです。

これでまた貴重な時間を割きながら、炎との格闘が始まるのです。

t013.jpg

そうして出来上がった、次なる試作がこちらです。

t014.jpg
今回は、裏面のタマゴの殻の具合も試してみました。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
をここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/16 22:58 Update

たまご

mayor_y.gif ども、町長です。
sen506.jpg
たまごとは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。
このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。
ウィキペディアより抜粋
sen506.jpg
t011.jpgt012.jpg

俯瞰した視線で見ていただける生命の誕生を表現する為に選んだカメの子の誕生ですが、なにもかも始めての試みです、すんなり行く訳がありません。
まずは、カメの子の質感や色合いから試していきましょう。

皆様に想いを伝えるには、まだまだ。
友松作品に妥協はありません。
をここからさらに、作品を煮詰めてまいります。

2017/09/15 22:58 Update

【訪問】友松グラスマーケット

mayor_y.gifども、町長です。

さて、何からお話すればいいでしょう...

ちょうど半年も前のことです、友松さんとひろめ市場で、高知名物ダバダにカツオのタタキに舌鼓を打ちながら、創作についてのお話をしていた時の事です。
次の新作について、以前からから挑戦してみたい題材があるとのお話をうかがいました。

このような、創作についてのお話しは大好きです。
友松さんのお話しは「生命の誕生」について...

最初は、そんな難しい題材をどのように形にしていくのかという事で、いろいろと話し合った事を思い出します。

t010.jpg

これは、表情や質感、色合いを確かめるために最初に創られた試作です。
生まれる事を、表現するために、人間で無くカメを選んだ事は理由があります。

産まれてくる生命を、人間やそれに近しい哺乳類で表現すると、見る側のそれぞれの経験が作品に投影したりして、表現したいものが、かえって伝わりにくいと思ったからです。

あくまでも、俯瞰した視線で見ていただける生命の誕生が必要と考えました。

2017/09/14 22:40 Update

【訪問】友松グラスマーケット

mayor_y.gifども、町長です。
9月11日は、高知県の友松貴史さんのところに行ってきました。
明石海峡大橋を渡り、一路高知を目指します。
t000.jpg

もちろん、今回の「たまご」についてのお話しです。
t003.jpgt001.jpg
やってきました、友松グラスマーケット。

友松さん、お久しぶりです。
t002.jpg
開口一番、たまごの話題でお話しが盛り上ります。
新作「たまご」に込められた思いを熱く語っていただきました。

2017/09/13 23:05 Update

【訪問】やまのパンダ屋

mayor_y.gifども、町長です。
月の二回目の日曜日とその前の土曜日は、和歌山県海南市にある、山のパンダ屋の開店日です。
まったりとした、時間の流れるサバヲさんの隠れ家てきなお店です。
一昨日の日曜日10日におうかがいしてまいりました。
p001.jpgやまのパンダ屋。
p002.jpg入り口でケロッピがお出迎え
p003.jpgこんにちは~
p004.jpgp005.jpg
パンダ屋さんのお楽しみの一つは、当日限定販売の特色パンダに特色カエル星人です。
今月の特色パンダは、ぶどう色でした。
p011.jpgp012.jpg
ヤマボウシも赤く色づきはじめました、季節はすっかり秋ですね。

そうそう、やまのパンダ屋は今月末に兵庫県の丹波に出張いたします。
素敵な作品はもちろんのこと、マッタリとした空気もいっしょにお届けいたします。

今月のいきものゲストです。
p100.jpgp101.jpg
これは、ウスバカゲロウです。
目が綺麗な構造色です。
パンダ屋さんの縁の下には、アリジゴクさんのすり鉢があるのですよ~
p099.jpg来月の山のパンダ屋さんの開店日です。

2017/09/13 15:09 Update
    Home