【訪問】21日は弘法市
2018年02月25日(日)
ども、町長です。
21日は、京都東寺の弘法市に行ってきました。
この日は、「寝過ごした~」と大慌てでグラスタウンを出発いたしました。
寒さが少し緩んだとはいえ、朝の毛布は大の仲良しなのです。
いつもなら午前3時半のはスタートして、途中のサービスエリアーで仮眠をとって京都入りするのですが、目が覚めると時計の針は、5時を指しておりました。
それでも、朝は元気爽快、8時には東寺に到着して、礒野さんとサバヲさんのお店に向かいます。
礒野さん、サバヲさん、おはようございます。
気になる礒野さんの作品、今月はこの4作品でした。
桜のステガちゃんが2匹
蛙、海のカケラを抱く、と、鯨頭石
この日の礒野作品希望で集まったのは、15人ほどです。
そうして午前10時になると、ジャンケン大会が始まるのです。
寒さを吹き飛ばすように、ジャンケンポン。
サンゴのタマも、新色ができてきています。
黒色パンダ(通称、黒パンちゃん)発見!
黒パンちゃんは、朝の早い時間帯に売切れとなる1日1匹の限定色パンダなのですよ~
徐々に凄みを増していく鯨頭石、実物を見ていると頭の中の景色に引き込まれそうです。
それでは、また来月、この場所この時間にお目にかかりましょう。
【訪問】やまのパンダ屋
2018年02月24日(土)
ども、町長です。
月の二回目の日曜日とその前の土曜日は、和歌山県海南市にある、やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした、時間の流れるサバヲさんの隠れ家てきなお店です。
からっぱ玉のご紹介で、こちらのご報告が遅れましたが、きっちりレポートさせていただきます。
先々週の日曜日になります、11日におうかがいしてまいりました。
やまのパンダ屋
今日も楽しそうに、
ケロッピが糸を紡いでいます。
お部屋の中では、パンダマンが飛び跳ねるように遊んでいます。
こちらは、毎年飾られるパンダ雛です。
礒野さんが創った、お雛様仕立てのとんぼ玉です。
烏帽子や冠を外すと、穴が開いているので、紐を通すと一連のお雛様首飾りができるそうです。
毎月のお楽しみ、サバヲさんの特色パンダと特色カエル星人です。
今月は、バレンタインデーにちなんで、チョコレート色です。
チョコパンダにいたっては、下半分はガナッシュ、上半分はチョココーティングに見立てた色合いが施されています。
私見ですが、採算度外視の仕上がりになっていることは間違いありません。
寒い冬も、パンダ屋の集いは元気です、
お外で、しゅるしゅる紡ぎ〜
お外で、薪割り〜
来月の山のパンダ屋さんの開店日です。
【特種】ちぇこらさんの、この頃
2018年02月23日(金)
今日は、23日です。
誰が決めたのか、2月は28日までしかありません。
月が替わるまで、すでに片手で指折り数えられるようになってしまいました。
今日は3月1日から個展を開催される、谷口さんの、この頃をお伝えいたしましょう。
新作となる、マンドリルです。
パンチ力のある顔は、ちぇこら満足の仕上がりになっています。
ただいま、取り組み中の「革バック」ネックレル仕立ては、いかがでしょう。
作品ポイントは「革から出てる手」なのだそうです。
白くまが入っています。、
大山椒魚も入っています。
みなさま、個展に行かれたら、ちらりと見えてる手を引いてみてはいかがでしょう。
なにやら楽しいものが出てくるかも知れませんぞ。