タマン・パイン・ケイブ

mayor_y.gifども、町長です。
tpc009.jpg
洞窟の写真を眺めながら、二人で大はしゃぎです。
tpc_008.jpg
洞窟は不思議な空間です。
そこに、穴が開いているとき...
入ってみたい衝動と裏腹に、未知との遭遇への怖さがふつふつと湧き上がってきます。
しかし、その奥にある景色は、その怖さを制して中に足を踏み入れた者しか見る事が出来ないのです。

洞窟に入るには、怖さを知る必要があります。
そうして、それに対応するための調査や準備が必要になるのです。

寒さを防ぐ衣類、食料、ライト、ロープ、ハーネス、昇降機などなど...

こうして、洞窟のお話しは続くのです。

2018/07/06 23:01 Update

タマン・パイン・ケイブ

mayor_y.gifども、町長です。

餡子のお話で脱線いたしましたが、高知は、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんの出生地です。
あんこ好きならずとも、偉大なあんこパワーを感じようというものです。
tpc008.jpg
オープンテラスのリバーサイド鏡川でお昼ご飯も終盤です。
締めのアンパンをかじりながら、洞窟談義に話が弾みます。
tpc_007.jpg
といっても、ガラス作品の創り方のお話しではありません。

純粋に洞窟のお話しなのです。

洞窟は不思議な空間です。
地球の表面に、ぽっかりと穴が空いているのです。

この穴の奥には、どんな景色がひろがっているのでしょう。
日常目にする事の無い自然の造形は感動的です。
そうして、どこにつがっているのでしょう。

こうして、洞窟のお話しは続くのです。

2018/07/05 23:02 Update

タマン・パイン・ケイブ

mayor_y.gifども、町長です。
tpc007.jpg

この小川を渡ると、鏡川の支流の川原です。
オーガニックなお弁当を川に落っことさないように、しっかり持って小川を渡ります。
tpc_005.jpg

オープンテラスのリバーサイド鏡川に到着です。
tpc_006.jpg

さ~て、いよいよ本題!新作のお話しです・・・
tyoutyou2_s.gifっと、その前に腹ごしらえを、いたしましょう。

青空の下、清流のせせらぎを聞きながらのオーガニックなお弁当は格別です。
そうして、お弁当の後にはあんぱんです。
甘いものは頭の回転が良くなるというものです。

この餡、口に含むとやさしい風味があります。
何だろう?
友松さんが、この味に覚えがある!といいだしました。

しばらく、少年時代の味の記憶を思い起こしていましたが、しばらくして...

たしか~「みとり豆」!
大分県宇佐地方で、ごく小規模限定的に受け継がれているものなのです。

ところが、アンパンの包みには「ぎんぶろう」とかかれてあります。
この、「ぎんぶろう」は銀不老と書きますが、高知県大豊町の山畑で取れるのですが、こちらも小規模でほとんどが地元で消費されてしまうそうです。

いや~、いいもの食べちゃいました。
餡の世界も、なかなか奥深いものです。

2018/07/04 23:00 Update

タマン・パイン・ケイブ

mayor_y.gifども、町長です。
洞窟への妄想が頭の中を渦巻いています。
tpc006.jpg

友松さんとは、高知駅で落ち合いました。
お互いの近況報告の後、何処か落ち着いてお話ができる場所に移動することになりました。
tpc_010.jpg
高知駅の駅前、ことさら高知城周辺には、まっことオシャレ〜なお店が、たくさんあります。

さて、何処に落ち着きましょう。
時間からして、お昼ご飯を食べながらというのも、いいですね。

などと言いながら、私たちが向かった先は、高知市内を東西に流れる鏡川の支流です。
tpc_004.jpg
ちょうど、お天気もいいし、オーガニックなお弁当を買い込んで、川原でピクニックしようということになりました。

こうして、友松さんと二人して、オープンテラスのリバーサイド鏡川に向かうのでした。

2018/07/03 23:00 Update

タマン・パイン・ケイブ

mayor_y.gifども、町長です。
tpc005.jpg
四国、高知県に行ってまいりました。
今回の目的は、もちろん、友松さんの新作タマン・パイン・ケイブのお話をうかがうことです。
ことさら、強調するわけではありませんが、カツオのタタキや、ウツボのタタキが食べたかったというわけではありません。
ダバダのバームクーヘンが食べたかったいというわけでもありません。
tpc_002.jpg
さて、今回は珍しく電車の旅となりました。
グラスタウンから、瀬戸内の海岸線をトコトコと岡山まで走ります。
岡山からは、4両編成の特急です。
電車の中は、少し古い型の新幹線と見紛うような造りで、なかなか快適なのです。
瀬戸大橋を渡り、香川県に入った所で車両を前後ろの二つに分け、そこからは2両編成で高知県を目指すのです。
大歩危小歩危の絶景を眺めながら、友松さんが創る洞窟を題材にした作品に思いを巡らせます。

考え事をしていると時間の経つのは早いもので、まとまりがつかないまま、気がつけば高知駅に到着いたしておりました。
tpc_003.jpg

2018/07/02 22:52 Update
    Home