化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

化硝研究所...

化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現していく。
本当にそんなことが出来るのでしょうか。

実を言うと、化石の研究者たちは間違いだらけの再現をしてきたのです。

有名なティラノザウルスですが、一昨年に科博で開催された恐竜博2016では、これまでトカゲのような肌質が一変して全身に毛が生えていました。
最近では、羽毛が生えていたり、年々その姿が変わります。

最初に発見された恐竜の化石であるイグアノドンに至っては、爪が角と間違えられたり、一体何種類のイグアノドンがいるのだろうというくらい、再現した年や研究者で様々な体形をしています。

きわめつけは、バージェス頁岸動物群から出土したアノマノカリスです。
アノマノカリスの学名の由来は、奇妙な海老という意味です。
これは、触手部分が、海老の腹部と間違えられたためです。
そうして、口はクラゲと間違えられてペユトイア、胴体部分はナマコと間違えられてラガニアといい、3つの部位がそれぞれが違う生き物とされていたのです。

しかし、人間の想像力を侮ってはいけません。
いうならば、知識と知恵が伴った想像は、限りなく真実に近い間違いだと思うのです。

2018/11/27 22:47 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

化硝研究所...

世界中から出土される化石(フォッシル)

大昔の生き物の生態系を知る上で大変重要なものです。

しかし、出土されるものは、石灰質の殻や骨など石化する物に限られています。
場合によっては、足跡や這った跡しかなかったりします。

fo0801.jpgfo0802.jpg

化石となった生き物の完全体を知るには、現在残っていない軟体部や、欠損部の復元が必要不可欠なのです。

それを再現できる知識と知恵と想像力を持ち合わせる人がいたとすれば、その完全体が、皆さんの目に前に飛び出してくるのです。

東京上野の科学博物館には、カナダコロンビア州バージェス頁岸動物群から出土した5億3千万年前カンブリア中期の生き物の化石をみることができます。
そうして、化石の横には、生きていた頃の想像図が添えられています。

化硝研究所では、このような平面的な想像図にとどまらず、立体的に表現することで、より夢の膨らむ再現をしていくことを目指しています。

2018/11/27 21:45 Update

化硝研究所

mayor_y.gif ども、町長です。

今日は、新しい企画のご紹介です。

この企画は、太古の生物に思いを馳せて、人の持てる、想像力・創作力をフル活動させ、空想上の生き物の容姿を創作していこうというものです。

1年前になりますが、このCO展で「からっぽ玉」を企画させて頂きました。

その時に、創って頂いた作品には、少なからず衝撃を受けました。

calappa1.jpg 増永さん「カラッパ玉」
P3113236RT.jpg増永さん「空想古生物」
k0102.jpg礒野さん「からっぽ玉」
そこには、見たことも聞いたことも無い「いきもの」の造形物があったのです。
それらが、今にも動き出しそうで...正直、感動いたしました。

礒野さんも、増永さんも、自然...とりわけ生き物が大好きです。
自然観察は生物、植物、化石、と幅広く活動されて、その知識はなかなかのものです。

そこで、彼らの知識と、想像する知恵と、制作する技術力、をお借りして、空想古生物の大系を作っていきたいとの思いが、日に日に大きくなっていきました。

これまでのように期間を設けるのでなく、恒常的に作りためていく気の長い企画となります。
どうぞ、よろしくお願いいたしますmayor01.jpg

2018/11/25 22:57 Update

うさかなクエスト

mayor_y.gif ども、町長です。

さて、CO展初企画のうさかなクエストでしたが、お楽しみいただけましたでしょうか。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

最後まで、ハラハラドキドキの展開でいたが、ゆきがかりじょう、うさかなさんには来年も挑戦いただくということになりました。
また、脳みそに汗をかきましょう。

さて、この後のCO展ですが、恒常的に開催する企画が始まります。
タイトルは「化硝研究所」
長期にわたり、ゆっくりと進む企画ですが、明日から内容をご説明させて頂きます。

どうぞ、ご期待ください。

2018/11/24 23:05 Update

うさかなクエスト

ucimage.jpeg
うさかなクエスト 最後の試練、10名のお題主さまからいただいたお題の結果は...

1):写真にはうつらない(出来上りました)
2):孵化(出来上りました)
3):赤ずきん(出来上りました)
5):ユニコーン(出来上りました)
6):実り(出来上りました)
7):まるまる(出来上りました)
8):ヤドクガエル(出来上りました)
9):狐の嫁入り(出来上りました)
10):くまの王様(出来上りました)

・・・
決められた期日、21日24時までにでき上がったお題作品は9点でした。

数時間遅れて「出来ました!」との連絡がありましたが、無情にも時計の針はすでに締め切りの時刻を過ぎていました。

4):一点の曇りもない
u10_144.jpg
u10_141.jpg
「一点の曇りもない ~狐の嫁入る?~」
しばらく続いた雨があがり
今朝は青空が広がっています。

きつねたちは大喜び!!
昨日まで唄い、踊り、たくさんのてるてる坊主をつくって晴れを祈った甲斐がありました。

花嫁、花婿も大喜びしていることでしょう。

さぁ、お天気雨には絶好のロケーションです。
ところが……

※お題 9):狐の嫁入りの続編のおはなしに続きます。

締切には間に合いませんでしたが、最後までやり終えたうさかなさん、頑張りました。

詳しくは、うさかなブログをご覧ください。
https://ameblo.jp/coroncocoronco/
sen506.jpg
mayor_y.gif ども、町長です。

従来の、お題作品は、実用としての完成度は求めていませんでした。
これは、創作...想像する脳ミソを鍛えることが、その目的だったからなのですが、今回は実用に耐えうる完成度も求められました。

いうならば、ハードルが上がったわけです。

このような状況も考慮して、ここは一つ、うさかなさんよく頑張った!...と締めくくりたいところです...が!

総括をする町長としましては、別名ハードルチョモランマンの名にかけて、厳しく 重箱の隅っこをつついていきたいところです。

期日に間に合わなかった...これは、黙って見過ごすわけにはまいりますまい。

したがいまして...

「もう一度兆戦する勇気があるのなら、一年後に、鍛えなおして、出直しておいで!」

mayor01.jpg 応援してくださった皆様、ありがとうございました。

sen506.jpg
mayor_y.gifいや~、脳みそに汗をかくって。。。なかなか良いものですね。
sen506.jpg

2018/11/24 20:20 Update
    Home