【訪問】かえる王国やまのパンダ屋

mayor_y.gifども、町長です。

月の二回目の日曜日とその前の土曜日は、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。

先週の日曜日、13日におうかがいしてまいりました。
001.jpg002.jpg
今年最初のやまのパンダ屋さんです。
003.jpg
004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg
パンダ屋限定、気になる今月の特色はこちらでした。
008.jpg009.jpg
パンダ屋さんでは、礒野さんの作品展示コーナーで最近の作品が観れたりします。
010.jpg
おはようと、生まれる、です。
012.jpg013.jpg
山羊さんの3匹目と4匹目
これらは、21日に東寺さんに連れて行く作品だそうです。
s010.jpgs011.jpgs012.jpgs013.jpg
こちらが「サナギ」です。
23日開催のグラス2Hに出品されている作品です。

パンダ屋さんでは、何が起こるかわかりません。
uf008.jpg
こんなのが転がっていたり...
088.jpg
横の大きな梅の木の下に謎の特設会場ができてたりします。
自然の中で、ゆっくりとした時間がながれます。
099.jpgpan001.jpg
やまのパンダ屋の、最寄り駅はJR海南駅です。
ただ、駅からの交通の便が悪いので...
tyoutyou2_s.gif午前10時30分に海南駅まで出向きます。
ご来店の予定がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
mail_50.jpginfo@town.wcs.jp

2019/01/20 22:38 Update

グラス2H今月の見どころ

mayor_y.gifども、町長です。

1月のグラス2Hは、4名の作家さんによる6作品のエントリーがありました、今回も見所満載の2Hです。

1月23日(水)午前零時より入札開始です。
入札終了、落札決定 1月23日(水)午後8時45分~順じ決定
sen506.jpg
午後 8時45分[新作]【トケイソウ】内田敏樹(即決あり)
午後 9時00分[あばれ玉]【トケイソウ】内田敏樹
午後 9時15分【太古の底神さまとんぼ玉】友松貴史
午後 9時30分【カミクラゲの海】増永元
午後 9時45分【木漏れ日に漂う】増永元
午後10時00分[新作]【さなぎ】礒野昭子
sen506.jpg

今月も魅力的な作品を、ずら~りとエントリーして頂きました。
出品頂きました作家の皆さまに感謝感謝です。mayor_tanq.jpg

さて、今回の見どころは...

2019年、今年最初に相応しい、重厚な作品のグラス2Hです。

礒野昭子さんは、先月に続き新作「さなぎ」が登場です。
今回のさなぎは、童のような顔がついています。
眠っているような、笑っているような、見てるとほっこりしてきます。
中に横たわる蟲さんは健在で、何度見ても萌えます。
某裏サイトのスタヂオiでカエル星人が作った蟲寝袋は、いい夢みれそうですね(笑)

さて、増永元さんの新年は、代表作「カミクラゲの海」と「木漏れ日に漂う」です。
増永さんの作品に共通する、宙に浮く感じが大変よく表現されている魅力溢れる作品です。

そうして、友松さんは「太古の底神様とんぼ玉」です。
これは、初出当初の形と違い、まん丸な玉になっています。
球体に魅力を感じる方にお勧めの逸品です。

そうして内田敏樹さんは、
待望のそうして迫力満点の「トケイソウ」です。
今期発表された新作ですが、今年一番の新たな派生が出来上がり今回の出品となりました。

「トケイソウ」
※この作品は、22日の深夜12時に日が変わると早い者勝ちの即決有りとなっています。ご注意下さい。

今月も、お目目キラキラです。
1月23日は、見所満載のグラス2Hでお楽しみください。
←会場はこちらから

2019/01/20 9:25 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

発掘現場から届けられたケースには、厳重に梱包された木製の箱が2つ出てきました。
慎重に、木箱の蓋を開けていきます。

中から出てきたのは...
fgl015.jpg
fgl016.jpg
【化石採集ラベル】
 Fossil :UF
 locality:某所
 period :ギャプス紀
 date  :2019.01

neenah80.gif えっ、なに?これ!
化石?じゃないよね〜
anmo.gifラベルには、未確認化石を意味する「UF」の表記、そうして採取した地層はギャプス紀となっていますね...
ギャプス紀と言えば、まだ原始的な爬虫類しかいない年代ですよ。
ありえ〜ないと
fiction1.jpg

2019/01/18 22:59 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

研究所内に、チャイムが鳴り響いています。
これは、新しい発見や発掘された化石が届いた時に流れる冒頭のチャイムです。
チャイムは3種類あり、その重要性や緊急性によって使い分けられているのですが、今回流れたのは、極めて重要な事柄が放送される時に使われるものでした。

チャイムに続いて、アンモくんの興奮気味な声で館内放送が始まります。
anmo.gifえーと、本日は晴天なり
ただいま、ギャプス紀の発掘現場から連絡があり、理解しがたい出土品が発見されたとの連絡がありました。
発掘品が届き次第、最優先で調査を開始するので、関係各所員は、準備万端ととのえて待機して下さい。

研究所内は、昨年「オカリノステラ」が発見された時以来の緊張ぶりです。
P3113353RT.jpgP3113620.JPG
今回は、一体何が発掘されたのでしょう。
fiction1.jpg

2019/01/17 23:01 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.giffgl014.JPG
「羽のような化石のレプリカ」プレゼント企画へご応募頂きまして、ありがとうございました。
ご応募頂きましたなかから4人の研究いただける方が決定いたしました。
レプリカは、静岡、奈良、和歌山、兵庫の各研究いただける方のもとにお送りさせていただきます。

kero649.jpg
mayor_y.gifじゃじゃ〜ん、
1月4日の記事で紹介しました町長からサバヲさんへお願いしたアンモくんの事を覚えていらっしゃるでしょうか?
写真は、サバヲさんのアンモくん制作のためのサンプルとして、礒野さんが制作された試作(プロトアンモくん)です。
これが、なんと、ちょうど4匹いるのです。
化石レポート制作のお供に、1匹づつ派遣いたしたいと思います。
それでは、従来の常識的な学説を覆すようなトンデもレポートを期待しています。
fiction1.jpg

2019/01/16 23:00 Update
    Home