化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

isonon80.gifカエルの羽化石の復元をしてみました。

こんな生き物が居てほしいという希望が多少ならずとも、発想に影響を与えていることはご理解ください。
sen506.jpg
先ず、1つ目に考えたのはこんな生き物。
くだんの化石は背甲のウロコ状の部分のひとつと考えたものです。
kasyo19_01_26a.jpg
fiction1.jpg

化硝研究所

mayor_y.gifども、町長です。
なんとも、愛くるしい「おともだちのおともだち」お雛様の写真をお届けいただきました。
ohinasama.jpg
おだいりさ~まと、おひなさま~ ♪
「おともだちのおともだち」も、ひな祭りです。

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
neenah80.gifたいへ~ん、アンモくん、事件です。
「カエルの羽のレポート」もう一枚レポートが抜け落ちてましたよ。

でも、今回は抜けでなくサプライズなのです。
実は、今回30匹のアンモくんを創ってくれたサバヲさんが、カエルの羽化石のレポートを作品と一緒に送ってくれていたのです。
sen506.jpg
hane701.jpg
sen506.jpg
anmo.gifナイト単弓類!
なるほどなるほど...ということは、あの穴は側頭窓ということでナイト。
サバヲさん、レポートありがとうございました。
なにより、同胞30匹の制作もありがとナイト
fiction1.jpg

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
neenah80.gifたいへ〜ん、アンモくん、事件です。
「奈良の方の化石レポート」の最後のページの発表がまだでした。
どうも、そそうがあったようです。
事もあろうに、未発表の最後のページは、アンモくんが通販でお買い物したお支払い番号をメモ用紙がわりに書き込んで、コンビニ払いに持ち出し、もとに戻していなかったのです。

間の抜けた発表となり、ゴメンなさいな展開ですが、気をとりなおして「101号の羽の化石レポート」の続きを見てみましょう。
sen506.jpg
DSC_1534.JPG
む…全てのステガちゃんが、上手く飛べるようになったわけではないと思う。
101号…中にはぶきっちょなのもいたケロ?

む…何回も水の中に落ちてるうちに、水面のキラキラに魅せられていったステガちゃんが、サカサマで暮らし始めたのかも。その時、動きやすいように、背中の羽が、足のような役割をしていたんだと思う。
101号…サカサマでゴハンが食べにくいケロ。

む…水面を見る為に、首が曲げられるようになって、自分の上を通る生き物を捕まえられるようになったんじゃないかな?
101号…上からおなかが丸見えで、危ないケロ。
i001.jpg
む… 極秘資料(カエル星人のお土産)の、ギャプス紀のノジュールには、植物らしき化石も入ってるから、海藻の生い茂った場所で、隠れるように過ごしていたのかも。

ここからは妄想なんだけど、お腹の上には海藻が生えていて、そこで小さなアンモナイトを育てて、それを狙ってやって来る魚をパクっと食べられるようになってたら、面白いよね。

101号…「海藻のステガチャン」ケロ?
i002.jpgi003.jpg
む…うーん、なんか違う。
イクチオステガ、
アカントステガ、
エギルネルペトン、

101号…「ネルペトン」ケロ♪
む…えっ?

101号…「寝るペトン」ケロ~♪
i004.jpg
sen506.jpg
anmo.gif101号レポートでは、ネルぺトンと結論付けたようです。
奈良の外部研究員のむさん、ありがとうございました。
調査に同行したプロトアンモくんもおつかれさまナイト
fiction1.jpg

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
neenah80.gif「和歌山の方の化石レポート」これが最終まとめのページです。
6枚目のレポートです。
sen506.jpg
お友だちもたくさんいるかもしれない~
sasa601.jpg
羽の化石調査記録
報告終了
sen506.jpg
anmo.gifハリガネで、輪郭を作っているのですね。
そうして、今回問題の「カエルの羽」化石は体の核の部分ということのようです。
硬い核のある昆虫のような、ファンタジー感あふれる生き物でナイト
和歌山の外部研究員さん、ありがとうございました。
調査に同行したプロトアンモくんもおつかれさまナイト
fiction1.jpg

2019/03/01 2:30 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
neenah80.gif「和歌山の方の化石レポート」の続きを見てみましょう。
5枚目のレポートです。
sen506.jpg
にくづけにくづけ~
でたでた!!こんな( ̄□ ̄;)!!
蟲のようなものが!!
はやく飛ぶときは羽根をたたみぎみ、気流に乗ってふんわりしたり、よくみると羽根に葉脈のようなものもミエカクレ~

なにもの?
sasa501.jpg
つづく
sen506.jpg
anmo.gifナイトおどろき、空を飛んでるではナイト
fiction1.jpg

    Home