グラス2H今月の見どころ
2019年03月19日(火)
3月のグラス2Hは、5名の作家さんとコレクターさんによる11作品のエントリーがありました、今回も見所満載の2Hです。
グラスタウンから、増永元さんの「アカクラゲの雫型ペンダント」を、終活のため価値のわかる方に引き継いでもらいたいとのご相談を受け代理出品させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3月22日(金)午前零時より入札開始です。
入札終了、落札決定 3月22日(金)午後8時30分~順じ決定
午後 8時30分[企画連動作品]【うさかなほへと「ろ」のロバと仲間たち】うさかな
午後 8時45分[新作]【トケイソウ:細長タイプ】内田敏樹(即決あり)
午後 8時45分[新作]【トケイソウ】内田敏樹(即決あり)
午後 9時00分[あばれ玉]【トケイソウ】内田敏樹
午後 9時15分[あばれ玉]【祭壇】内田敏樹
午後 9時30分[あばれ玉]【Melting squid】関由美
午後 9時45分[あばれ玉]【melting octopus】関由美
午後10時00分[脱線玉]【カメレオン】礒野昭子
午後10時15分【アカクラゲの雫型ペンダント】増永元
午後10時30分【ごろりん6本足】礒野昭子
午後10時45分[新作]【あの海を想う -カニの鋏-】増永元
今月も魅力的な作品を、ずら~りとエントリーして頂きました。
出品頂きました作家の皆さまに感謝感謝です。
さて、今回の見どころは...
あばれ玉、脱線玉などの通常ではお目にかかれない作品の出品率が、ひじょ~に多く、スタート価格もリーズナブル!
まるでお祭のような様相になっております...
うさかなさんの企画連動作品「うさかなほへと」は、今回が2回目。
うさかなブログで紹介された作品が出品されています
https://ameblo.jp/coroncocoronco/entry-12447234710.html
今月はいろはの「ろ」
今月の増永元さんは、魅せてくれます。
新作「あの海を想う」の新作「-カニの鋏-」がお目見えしました。
「あの海を想う」は4月20日からの神奈川元町での個展のテーマとなっています。
今一番、のりにのってるスペシャルな作品です。
礒野昭子さんは、脱線玉「カメレオン」が登場です。
目があうとムフッとなります。
関由美さんはメルティング、新作のあばれ玉です。
イカとタコの幼体がモチーフです。
そうして内田敏樹さんは、
「トケイソウ」と「祭壇」のあばれ玉です。
そうして、いまが旬の新作「トケイソウ」が2つ登場です。
ウチダマの進化はやむ事はありません。
4月2日からの神奈川元町での個展も楽しみです。
※新作「トケイソウ」は、21日の深夜12時に日が変わると早い者勝ちの即決有りとなっています。ご注意下さい。
【訪問】やまのパンダ屋
2019年03月18日(月)
月の二回目の日曜日とその前の土曜日は、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。
まったりとした時間の流れる、サバヲさんの隠れ家てきなお店です。
先週の日曜日、10日におうかがいしてまいりました。
裏庭の大きな梅の木は、満開です。
今年も、大きくいい香りのウメの実が鈴なりになるでしょう。
お花見には、絶好の日となりました。
クロッカスも咲いてます。
ブロッコリも、食べごろです。
3月は、次々とお花が咲いて、一斉に虫たちが動き出す楽しい時期です。
そうして、今月気になった、サバヲさんの半透明なおともだちのおともだち。
何だか、優しい雰囲気を感じます。
パンダ屋限定、気になる今月の特色はこちら。
イメージは、シャービックです。
パンダ屋さんでは、礒野さんの作品展示コーナーで最近の作品が観れたりします。
「山羊さんの6匹目」は、21日の東寺さんに連れて行くそうです。
あと、何でしょう、右側の気になる物体は...
なんと!あれはスタiに登場した、ケロボットですよ〜
思わず、ムフフと笑ってしまいます。
やまのパンダ屋の、最寄り駅はJR海南駅です。
ただ、駅からの交通の便が悪いので...
午前10時30分に海南駅まで出向きます。
ご来店の予定がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
info@town.wcs.jp
化硝研究所
2019年03月17日(日)
化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。
これは、マンミーテスっていうアンモナイト
アンモナイトの象徴である、複雑な縫合線も確認できます。
アンモナイトは 、イカやタコと同じ、頭足綱です。
正式名称は、 Mammites Nodosoides
古生代、シルル紀末期から中生代、白亜紀末まで多種多様なアンモナイトが出現しますが、マンミーテスはそのの中でも比較的新しい年代のもので、白亜紀後期のセノマニアンからチュロにアンにかけて。
モロッコ東南部、エルラッシデアからエルフード付近にかけて、発見されています。