化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、横浜に行ってたそうですね。
anmo.gifうん、そうね、増永さんの展示会に行ってきたアンモ
増永さんは、先日もギャプス紀の化石の調査で大変お世話になったアンモ
謎の化石の正体を、軟体動物門のカイコジリ(貝抉り)と結論をまとめてくれた博士でアンモ
sketch1.jpg
そうして、古生物の復元までしてくれる、この世界のゴッドハンドナイト
Dicuneus6.jpg

実は今回、増永さんの展示会にでヘルぺトンという生き物の作品が気になって見に行ったのアンモ

2019/04/30 23:00 Update

【訪問】あの海を想う

mayor_y.gifども、町長です。

昨日、おうかがいしました、増永元さんの展示会でのこと、
am011.jpg
最終日の日曜日とあって来店のお客さんが、ききれる事がありません。
増永さんは、大勢のお客さんに、丁寧に作品の紹介をして回ります。

それらの作品の中で、ひときわ異彩を放っていた作品がありました。
これは、不思議な雰囲気を醸し出している「ヘルぺトン」くんです。
am015.jpg
ギャプス紀にでも出現しそうな奇想天外ないきものは、増永さんの空想生物です。
am017.jpgam019.jpg
専用展示台のライティングは、その作品の魅力が伝わるように、いろいろな仕掛けが施されていました。

2019/04/29 21:57 Update

【訪問】あの海を想う

mayor_y.gifども、町長です。

横浜に出没しております。
ゴールデンウィーク突入という事で、民族大移動の中をかき分けるように、深夜ドライブを楽しみながら、早朝にはおめあてのギャラリー元町に到着です。

今日は、増永元さんの作品展最終日なのです。
am001.jpg
ワクワク
am002.jpg
ムフフのフ
am003.jpgam004.jpgam005.jpgam007.jpg
増永さんの世界観に触れられる、素敵な不思議な展示会です。
am008.jpg
いきもの好にはたまらない、大変楽しいひとときでした。
http://town.wcs.jp/info/02403

2019/04/28 14:36 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif 礒野さんから資料が届いていますよ。
エルフードとリッサニのちょうど中間にある、タヒリミュージアムというところからの連絡です。
古生代〜中生代初期の化石がたくさん展示されているようですよ〜
img000.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、これは、「ディケロケファリナ」でナイト
古生代オルドビス紀の三葉虫で、大きなものは30cmにもなる巨大な三葉虫でナイト
日本の科学博物館でも、ディケロケファリナが4匹ほど入った化石を見ることが出来るけれど、これほどの群体となると、これまで見たことがないアンモ
fiction1.jpg
neenah80.gif さーて、今日はニーナの個展のご案内ですよ〜
bmp.jpg
5月24日から6月5日まで、金沢のギャラリー椋で開催いたします。

2019/05/02 21:34 Update

化硝研究所

anmo_y.gif 化硝研のアンモです。
化硝研究所では、化石となったかつての生物を、痕跡の無い軟体部や欠損部を知識と知恵と想像力で再現する活動をしています。

neenah80.gif アンモ所長、モロッコに行ってもらってる礒野さんから、化石の町といわれているエルフードに到着したって連絡がありましたよ。
f002.jpg
anmo.gifウーン、ソウネ、これはオルソセラスの群体の化石でナイト
ご先祖さま〜アンモ
我が家のテーブルにも欲しいアンモ
fiction1.jpg

2019/04/26 22:55 Update
    Home