パンダ屋はなれの1階では、みんなで看板を描きました

日ごろこの山で、みんなに教えたい見どころなどを、白いペンキを塗ったベニヤ板に書いていきます

お茶目でパンチの効いた説明が書かれた看板がドンドンでき上っていきました

いそのん劇場スペシャル展の予約につきまして
スタヂオiの「日程と予約について」をご覧ください
・・・http://iso.wcs.jp/isogeki_booking.html
パンダ屋はなれの1階では、みんなで看板を描きました

日ごろこの山で、みんなに教えたい見どころなどを、白いペンキを塗ったベニヤ板に書いていきます

お茶目でパンチの効いた説明が書かれた看板がドンドンでき上っていきました

遅ればせながら、
ども、町長です
先月の事、

やまのパンダ屋はなれは、母屋から西側へ坂道をくだったところにたたずんでいます


はなれでは、礒野さんの一日限りの展示会【いそのん劇場】が開催されます
今月は、【モロッコからやってきた化石】でした
昨年、モロッコで掘ってきた三葉虫の化石の一部が届いたということで、礒野さんが、実体験に基づいたお話を聞かせてくれるのです

今月も外階段から渡り廊下で入ります
いそのん劇場の詳しい内容は、スタヂオiの「いそのん劇場アーカイブ」をご覧ください
遅ればせながら、
ども、町長です
先月の事、
月の二回目の日曜日は、和歌山県海南市にある、かえる王国やまのパンダ屋の開店日です。

サバヲ劇場「この子は誰でしょう」

正解は、モグラさんでした


中には、白い子もいたりします

さ~て、どのモグラさんを連れて帰りましょう

今月先月も、楽しさいっぱいのパンダ屋さんでした
貴志川線の遠足から、町長執務室に帰ってまいりました
いやいや、まいったまいった、はっけよい
町長、とても愛されておりまして、帰りますと職員総出で歓迎してくれます
そして、みんな口々に
「町長待ってましたよ」とか
「町長逃がしませんよ」とか
「終わるまで食事抜き」とか
「何か忘れてませんか」とか
そして、お部屋に入ると、カチャガチャって扉に鍵がかかったりするのです

はて?何か忘れてましたかのぉ・・・
あっ!
5月に訪問したやまのパンダ屋さんの報告レポ
豪雨からこっち、記事入稿を忘れておりました
ども、町長です

いそのん劇場とサバヲ劇場、お二人の作家活動を垣間見ることのできる展覧会が繰り広げられております

月に一度、待ちに待った開店日です、が、
やまのパンダ屋への道が、工事中で自動車が通れません

自動車は途中まで、あとは、みなさんに山道を徒歩でいらしていただきました


みなさん、お待ちかねのサバヲ劇場、
さて、今月先月うまれた「この子は誰でしょう」


それでは・・・シンキングタイ~ム

7月8日より開催される「いそのん劇場スぺシャル展」ですが、山間僻地への冒険の手助けになりそうな耳より情報を、ご紹介いたしております
「たま電車は、もういいよ、それよりいそ劇スぺ展!」って声が聞こえてまいりますが、たま電車って思ったより楽しかったので、もう一日お付き合いください

伊太祈曽駅って...
地味だけれど、車庫があるのです
なので、ここに来ると修理や整備でお休み中の電車がみんな見ることができるのです

いちご電車

たま電車

改札っぽいのが有りますが、実は案内と売店で、プラットホームへの出入りは自由自在なのです

今日は、こんな電車や

あんな電車が走っていました